歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 筆法伝授 ざっくりとしたあらすじ④

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている

昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。

 

今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。

前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。

と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、

年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。

 

歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、

いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。

それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、

今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。

というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

加茂堤

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

外と内とに忠臣二人

そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、

1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。

天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、

道真に大恩を受けた三つ子松王丸桜丸梅王丸の思いをからめつつ

さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。

全ての悲しみの発端となる加茂堤の場面を経て、いよいよ菅丞相が登場するのが筆法伝授です。

 

その③では、御所へ向かおうとした菅丞相の冠が落ちてしまうという先々を予感させるような不吉なシーンと、

園生の前の慈愛に送り出される源蔵夫婦についてお話いたしました。

 

場面は変わりまして菅原館の門の外。暗く、いかにも不穏なムードが漂っているなかを、

勇ましい隈取をした活気みなぎるばかりの若者が大慌てで駆けてきます。

 

彼は梅王丸(うめおうまる)といって、菅丞相に仕えている舎人です。

加茂堤に出てきた線の細い桜丸と三つ子の兄弟であります。

三つ子のもうひとりは松王丸といって、一見クールなタイプです。

三つ子たちのキャラクターが三者三様にぱっきりと分かれているのもおもしろいところで、

現代のマンガやゲームのキャラクターづくりに近いのではないかと感じています。

 

梅王丸は、何事かはわからないが丞相さまが拘束されてしまい、

物騒な金棒やら割竹などを持ち出して引きずって来られているということを

菅原館のさむらいたちに大慌てで伝えにきたのです。

 

そんななか、加茂堤に登場したあの三善清貫(みよしのきよつら)

大勢の警固の役人に取り囲まれて、菅丞相さまが館へと戻ってきます。

三善清貫といえば、菅丞相の政敵でありこの演目におけるわるもの・藤原時平側の人間。

一体どういったわけで丞相さまは捕らえられてしまったのでしょうか…

 

清貫が言うには、

斎世の君苅屋姫が加茂堤から駆け落ちをして行方不明になったのは、

斎世の君を位につけを出世させようという菅丞相のたくらみであり、

この罪から遠島へ流罪、場所が決まるまでは館の出口にかんぬきをして閉じ込めておくぞとのこと。

つまり、菅丞相は謀反を企てている悪者と決めつけられ、流罪が決定してしまったのでした…!

 

これを聞いた希世はあっさりと時平の方へ寝返ってしまい、丞相さまを謀反人呼ばわり。

割竹を打ち鳴らそうという嫌なやつぶりを発揮し、

忠義に厚い梅王丸が希世をこらしめようというところを菅丞相はスッといさめます。

いわれのないことながら、そうではないという証明もできない菅丞相

絶体絶命のピンチでありますが、この騒動の中でも粛々と己の運命を受け入れているかのようです。

 

菅丞相が館へ入っていくと役人たちによって門は固く封鎖されてしまい、

館はあたかも大罪人の住まいのような風情になってしまいました…

 

清貫希世がうまくいったと喜ぶところへ、颯爽と現れたのは源蔵夫婦

私は勘当をされた身ゆえ菅丞相の家来ではない、と刀を抜いて、

「さすれば身どもに主人はいない、どいつもこいつも撫で斬りだ」と

なんともカッコいい発言をしながら、清貫希世、家来たちまでもをつぎつぎに追い払ってしまいます。

なにやら異常に強い源蔵夫婦のカッコよさも見ものなシーンであります。

源蔵という人物はなんともミステリアスと申しますか、

忠義一途でありながらいきなりすべてを捨ててしまうような危うさが漂っていますね。

個人的には不思議な色っぽさを感じる役どころであります。

 

邪魔なものたちを見事に追い散らした源蔵が門をたたくと、

中で気づいた梅王丸が、源蔵殿か!!!と返事をします。

源蔵が心配しているのは、まだ幼き若君・菅秀才のこと。

この捕らわれの館の中にいては時平側の者どもに消されてしまうやもしれません。

こっそり私たち夫婦で預かって、お守りしますと提案します。

 

梅王丸はこれを聞いて、盗み出すのも御家のため!!!と合点し、

築地の上からどうにかこうにか若君を救い出します。

まさに外と内とに忠臣二人という詞章のとおり、

梅王丸園生の前を、源蔵菅秀才さまをお守りすることを

固く固く約束しあって別れていくのでした。

 

忠臣二人は何よりも丞相さまのためにこの約束を命がけで守り、

物語は「寺子屋」の場面へと繋がっていきます。

崇高なる菅丞相の存在を念頭に置きますと、「寺子屋」の場面での夫婦の葛藤や、

源蔵の「若君には代えられぬ」という言葉が、より説得力を持って響くかと思います。

 

長くなりましたが、「筆法伝授」はこれにて幕となります。

引き続き「道明寺」のあらすじをお話してまいります!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ菅原伝授手習鑑 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.