歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 道明寺 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている

昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。

 

今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。

前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。

と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、

年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。

 

歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、

いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。

それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、

今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。

というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

加茂堤

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

筆法伝授

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

卒爾の折檻はし給うな

そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、

1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。

天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、

道真に大恩を受けた三つ子松王丸桜丸梅王丸の思いをからめつつ

さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。

 

全ての悲しみの発端となる加茂堤の場面、

勘当した弟子の源蔵を呼び出し菅丞相が菅家秘伝の筆法を伝授するも

謀反を疑われ左遷が決定してしまう筆法伝授の場面を経て、

いよいよ前半のクライマックス道明寺の場面となります。

約2時間と長丁場で静かな展開ではありますが、

菅丞相の神々しさを筆頭に、見どころのたくさんある名場面ですので、

この機会にじっくりとお話してみたいと思います。

 

舞台は、河内国道明寺にある菅丞相の伯母・覚寿の館。

ここは現在の大阪府藤井寺市道明寺一丁目にあたり、道明寺と道明寺天満宮が隣り合っている地域であります。

実際の菅原道真公が太宰府に渡るまえ、伯母の覚寿尼に暇乞いをするため、

道明寺を訪れたという伝説を拠点とする場面。

芝居の中の菅丞相も、この館にしばし身を寄せて、太宰府へ向かう船が出るのを待っている…という状況です。

 

幕が開けて口々に現状について話す腰元たちが奥へと入りますと、

立田の前(たつたのまえ)苅屋姫(かりやひめ)を伴って現れます。

 

苅屋姫といえば「加茂堤」にも登場した菅丞相の養女。

病気療養中の帝の弟・斎世の君苅屋姫は恋に落ち、加茂堤で密会、

見つかりそうになって駆け落ち同然に行方不明となったことが原因となり、

菅丞相は謀反の疑いをかけられ流罪となってしまったのでした。

 

そんな苅屋姫の実の母というのが菅丞相の伯母・覚寿

菅丞相は実子の菅秀才が生まれるまで子がなく、はとこにあたる苅屋姫を養女としていました。

立田の前覚寿の娘で、苅屋姫の実のお姉さん。

妹は菅丞相さまのお顔が見たかろう、さぞつらかろう…とはからって、

この館へこっそりと苅屋姫を連れ帰り、かくまってあげていたのです。

 

苅屋姫のつらい気持ちを推し量る、

立田の前はなんてやさしいお姉さんなのだろう…と思われますが、

二人のお母さんの覚寿さまはそれはそれは厳しき方。

そのような甘さを絶対に許すはずのない方なのであります。

 

いつ言い出すか、タイミングを見計らってもたもたしているうちに、

そろそろ丞相さまの乗る太宰府への船も出てしまいそうな日取り…

もうしかたない、お姉ちゃんがなんとかしてあげるわね、というところへ、

どこへ行くつもりかと厳しき声が聞こえてきて、杖を振り上げた母・覚寿が入ってきます…!

 

立田の前は大慌てで、ああお母さま私を打ってください、

菅丞相のお姫様を杖で打ってよいものでしょうか…と身を差し出そうとするところを、

苅屋姫はいえお姉さまは悪くない、私を打ってください、と押しやり、

いえ私が、私が、とお互いを思いやります。

 

それでも覚寿の怒りは収まりません…

誰のせいで大切な菅丞相さまが流されるのか…憎くて憎くて、

杖が折れるほどに叩かなければ丞相さまへの言い訳が立たない…と、

姉妹を杖で厳しく討ち据えるものの、気持ちの整理はつきません…

 

そんなところへ障子のうちより、折檻を止める菅丞相の声が…!

父を床しと慕い来る、苅屋姫に対面せん」との言葉が聞こえてきたのでした。

 

この言葉を受けた覚寿は、ワッと涙でいっぱいになってしまいます…

厳格なる覚寿も母親、生みの親として養い親への義理を立てるためつらい折檻をしましたが、

苅屋姫に会ってやろうという菅丞相の思し召しが、なによりもありがたく嬉しいのです。

 

覚寿立田の前、そして苅屋姫は、菅丞相のお慈悲に感じ入って涙を流し、

おそばへ行こうと襖を押し開けましたが…

確かに声のした襖の内に菅丞相の姿はなく、あるのは菅丞相の木像ばかり。。

これは一体…?というところで、次回へ続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ菅原伝授手習鑑/歌舞伎登場人物事典

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.