歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 道明寺 ざっくりとしたあらすじ④

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている

昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。

 

今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。

前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。

と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、

年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。

 

歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、

いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。

それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、

今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。

というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

加茂堤

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

筆法伝授

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、

1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。

天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、

道真に大恩を受けた三つ子松王丸桜丸梅王丸の思いをからめつつ

さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。

 

全ての悲しみの発端となる加茂堤の場面、

勘当した弟子の源蔵を呼び出し菅丞相が菅家秘伝の筆法を伝授するも

謀反を疑われ左遷が決定してしまう筆法伝授の場面を経て、

いよいよ前半のクライマックス道明寺の場面となります。

約2時間と長丁場で静かな展開ではありますが、

菅丞相の神々しさを筆頭に、見どころのたくさんある名場面ですので、

この機会にじっくりとお話してみたいと思います。

 

その③では、いわゆる「東天紅」の場面についてお話いたしました。

土師兵衛宿禰太郎覚寿の姉娘・立田の前が殺害され、

ニワトリの鳴き声によって今にも菅丞相暗殺を企むニセの迎えがくるぞという状況。

ここから舞台は次の段階へと突入していきます。

 

一番鶏も鳴き、いよいよ菅丞相の出立のとき…と、

覚寿は御膳を用意して菅丞相を送り出します。

つまり、菅丞相暗殺計画にまんまと騙されてしまっているのです。

 

それに伴い舞台上手の障子家体の障子が引き抜かれ、菅丞相のお姿が明らかとなります。

ニセの迎えの一行が輿を持ってやってきますと、

菅丞相は一歩一歩しずしずと歩んで、何も言わずに輿に乗り込んで去ってゆきました。

 

その様子を見て無神経に大喜びする宿禰太郎

覚寿立田の前の姿が見えないことを不審に思って館の者たちに探しにやらせると、

宿禰太郎もまたわざとらしく奴たちを仕切りはじめます。

 

ここからは奴のひとり・宅内が池の底に遺体を発見し、

ふんどしひとつで冷たい水の中に飛び込んで引き上げてくるというコミカルな場面。

遺体の引き上げとは思えぬようなポップさがあります。

義太夫狂言では悲しい場面の前に、こういった楽しい部分が盛り込まれていることが多いです。

 

そうして引き揚げられた立田の前の遺体を見て覚寿苅屋姫は仰天、

この一時に菅丞相には死に別れ、立田の前には生き別れるとは、

こんな悲しく辛いことがあるのだろうか…と、あまりの衝撃に二人はむせび泣きます。

 

宿禰太郎は、家来の者を詮議してやると大はりきりで、

先ほど池に飛び込んだ第一発見者の宅内を指名し、

お前が犯人だろう!と責め立て斬り殺してしまおうとします。

 

と、そんな騒ぎの中で立田の前の遺体が噛みしめている布切れを不審に思う覚寿

宿禰太郎の姿をよくよく見てみれば、 同じ布で作られた裾先が破れているではありませんか!

これは…!とハッとして、覚寿は何かを悟ります。

そして宿禰太郎がいまにも宅内を斬り殺してしまおうというところ、

初太刀はこの母…と名乗り出て、宿禰太郎の脇腹へ一思いに刀を突きさすのです。

 

切れている下着の裾先を立田の遺体が噛みしめていたということは、

立田をむごい方法で無理矢理殺したのだろう、この極重悪人、母が娘の敵を…と、

大の男・宿禰太郎を老女とは思えぬ気迫でえぐり殺してしまいます。

覚寿は気品だけでなく、こうした強さをも必要とする「三婆」の一つに数えられる難役です。

 

と、そこへ知らせのさむらいがやってきて

判官代輝国が菅丞相を迎えに来た」と告げ知らせます。

立田の前を殺したのは宿禰太郎ということには気づいた覚寿でしたが、

菅丞相を連れていったのはにせ迎えであるということはまだ知りません。

ハテ、菅丞相の迎えは先ほど来たはず…と不審に思いながらも輝国を迎え入れます。

 

花道からやってくる判官代輝国(はんがんだいてるくに)は、

宇多法皇に仕え、菅丞相の警固役を任せられ太宰府への護送を担当している武士。

見るからに清廉潔白そうで、立派なおさむらいであります。

情に厚い人物で、船が出るまでの数日間こうして伯母の覚寿と別れを惜しむことを許してくれたのです。

 

準備ができているようでしたらそろそろ出立しましょうか、と言う輝国に、

覚寿は、先ほど家来の方々が見えて丞相さまを受け取って帰られたのは、

もう二時間くらい前のお話ですよ…と言うものの、

あまりに名残惜しいので嘘をついているのだろうと信じてもらえません。

 

いや確かに迎えは来た、まだ迎えに来ていない、来た、来ていない、と話し合ううち輝国は、

もしかしてニセの迎えは本当に来たのではないか…?と思い始めます。

二時間も違えばもう三里は進んでしまっている…!

すぐに追いかけなくては…!と輝国が大慌てで今にも出ていこうとするところ、

またしても非常に不思議なことが起こりました。

 

なんと、障子家体の内から

待たれよ、菅丞相はこれにあり」という声が聞こえてきたのです。

これは一体どういったことなのでしょうか…というところで、次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ菅原伝授手習鑑/歌舞伎登場人物事典/十五代目片岡仁左衛門より 芸談集

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.