歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 広間 ざっくりとしたあらすじ③

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

昼の部の「新薄雪物語」は仁左衛門さんと吉右衛門さんのご共演とあって非常に楽しみにしておりましたが、残念ながら見ることは叶いませんでした。。

中止が発表されるまえに少しお話しかけておりましたので、せっかくですからこのまま引き続きあらすじやみどころなどお話してみます。

新薄雪物語」は古典の名作のひとつですので、配役は変わると思われますが必ず上演されるはずです。その際に何らかのお役に立てればうれしく思います。

詮議から一カ月後…

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居はそれなりに珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。

詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

それでは今回上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話していきたいと思います。

花見」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

詮議」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

発端となった「花見」の場面、事態が大きく動く「詮議」の場面を経て、「広間」の場面へと移ります。「広間」と「合腹」の場面はひとまとまりでとらえられるのですが、今回はわかりやすく分けてみたいと思います。

 

広間」②では、園部兵衛の計らいにより薄雪姫が落ち延び、それと入れ違いに幸崎伊賀守の使者がやってきたところまでお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com

 

幸崎伊賀守の使者として太刀箱を携え花道よりやってきたのは刎川平蔵なる人物。

園部兵衛梅の方を一間に退かせて迎え入れますが、客席から見ると上手にある一間が開いていてようすを窺う梅の方の姿が見えている…という状況です。

 

刎川兵蔵が述べた伊賀守からの伝言は、衝撃的なものでした。

園部左衛門が今朝方、影の太刀に天下調伏の鑢目を入れたのは自分だと白状。影の太刀でその首を打ち落とした。」とのこと。

しかも、刎川兵蔵がその際使用した鑢目の入った影の太刀を持参しているので、「こうなれば姫も同罪。その太刀で薄雪姫の首も打っておくように」と求め、「あとで伊賀守本人が左衛門の首を持ってここへ伺い、二人の首を一緒に六波羅に持参する」というのです。

これを聞いて園部兵衛も、一間で聞いていた梅の方も大変に驚きショックを受けますが、ひとまずはこの申し出を承ったうえで使者の兵蔵を送り返しました。

 

梅の方は一間から兵衛のもとへやってきて、大いに嘆き悲しみます。

こちらはこれまで薄雪姫を娘と思い、命を助けたい一心で世話を焼いてきたのに、息子左衛門の首を打ってしまったとは…伊賀守への恨みごとが止まりません。

兵蔵が持参した影の太刀の箱を開けると、そこには赤々とした血糊。

これが左衛門の首を打った太刀…これが左衛門の血か…と、子を失った現実をかみしめるうち梅の方の心は動転し、たまらなくなってしまいます。

 

思い余った梅の方が「そうじゃ…!」と影の太刀で自害しようとするところ、それをバッと奪い取った兵衛は大激怒。

伊賀守への面当てに薄雪姫の首を打ち落とし、伊賀守を討ち取る!!!この刀で!!!」と怒りを爆発させます。兵衛もまたつらくてたまらないのです。

 

と、影の太刀に目をやった兵衛は、フ…と冷静になります。

これが左衛門の血…?「左衛門を切った刀で薄雪も一緒に切れ」という伊賀守の言葉は…?と、いろいろと思いめぐらしたうえ、あっ…!と何かに気が付きました。

「同罪とはよく言った…」と兵衛はなぜか大いに納得、何かをぐっとかみしめて影の太刀を大切に箱へ戻します。

 

そんなところへ、伊賀守が来訪したとの知らせ。

息子を殺した当人と対面することに大きく動転する梅の方に対して兵衛は、

「恨みがましい未練な言葉は絶対に言わないように」

「私は衣服を改めて対面するので、泣き顔などを見せて夫を辱めないように」

と厳しく命じて退座するのでした。一体どういった心境の変化があったのでしょうか。

ここまでが「広間」の場面で、「合腹」の場面へと続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.