歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 正宗内 ざっくりとしたあらすじ④

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

先月より、昼の部で上演される予定であった「新薄雪物語」のあらすじをお話しておりました。

今回は上演が叶いませんでしたが、古典の名作の一つですので、配役は変われどもいつの日か必ず上演されるはずであります。その際のお役に立てるよう、引き続きお話してまいります。

こまめに手を洗いながらこの難局を生き延び、いつの日か拝見できる日を心待ちにいたしましょう!

鍛冶屋

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居は割と珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

ここまでは先月上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話してまいりました。

このあとには正宗内という場面が続きます。毎回上演されるわけではない比較的レアな場面ですが、せっかくですのでこちらも併せてお話してみたいと思います!

花見」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

詮議」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

広間」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

合腹」はこちらで

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

ここまで「恋に落ちた薄雪姫園部左衛門を守るため、それぞれの父親が命をかける」という悲劇が展開されてきましたが、そういえば、発端の場面花見に出てきた刀鍛冶の団九郎来国俊はいったいどうなったのでしょうか?

団九郎秋月大膳の手下となり影の太刀に天下調伏の鑢目を入れた人物、来国俊は若君の守り刀を打つ依頼を受けて影の太刀を打ち上げた来国行の息子で、父親からは勘当を受けていた人物でしたね。

正宗内ではこれまでと雰囲気ががらりと変わり、この二人に関する物語が展開してゆきます。

 

③では、秋月大膳の手下の渋川藤馬からの伝言によって団九郎大膳のもとへと出かけていき、おれんの呼びかけで美男の吉介が登場。大切な「焼き場の湯加減」を正宗から教えてもらうための口添えと引き換えにおれんと結婚するという約束を交わすところまでをお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com


舞台がぐるりぐるりと回り、ドンドンドンドンという太鼓の音とともに場面が変わりまして、正宗のおうちのお風呂場。吉介さんが忙しくお風呂の支度をしているところです。

当然ながら江戸時代のお風呂はすべて手作業ですからたいへんです。歌舞伎に出てくる妙に美男な奉公人という人物はたいてい何か重大な隠し事があったりしてあまりたくましいタイプではないことが多いので、吉介さんもあぁ大変だ大変だとくたびれているようすであります。

 

と、そんなところへ師匠の正宗が浴衣姿で登場。吉介さんが沸かしていたお風呂はまだぬるかったようです。正宗は、君はまだ私の入る風呂の湯加減を覚えないなあ…などと言いながら、吉介といろいろと話をはじめます。

 

正宗は、吉介の生まれ故郷に来(らい)と名の付く名高い刀鍛冶がいることを知っていました。そのような名人が地元にありながら、なぜわざわざここへ下り、私なんかのところへ弟子入りしたんだろうねえなどと尋ねますが、吉介さんはごにょごにょとごまかすばかり。

正宗が話題を変え年齢を尋ねますと、吉介さんははっきりと「27歳です」と答えました。これを聞いた正宗は、ほほう…と何かの確信を持ったようです。

 

そして吉介さんの手を取り、グッとお風呂のお湯に突っ込んで、「この正宗の秘密の湯加減、覚えたか、来太郎国俊!」と言い放ちます。

そうなのです妙に美男な奉公人・吉介さんこそ、来国行の息子・来太郎国俊だったのであります。

父の遺言に従って素性を隠し、祖父・来国吉の弟子である正宗のもとへ弟子入りしていたのです。正宗にとっても国俊は、師匠の孫にあたる大切な方なのでした。

 

驚き入った国俊は「これこそが正宗殿の刀の湯加減ですか!!」と、秘伝を授かったことのあまりのありがたさに手をついて感謝を述べます。

しかしながら、正宗はどうして吉介さんが国俊であることがわかったのでしょうか。

 

実は正宗は、吉介さんが奉公を頼みに来た時から、国俊の子供のころの面影があることに気づいていたのです。

吉介さんの素性に勘づいていた正宗は、師匠の孫に巡り合えたことで亡き師匠にご恩返しができることをよろこび、娘とも良い仲でまんざら他人のようでもないので、秘伝の湯加減を教えようと考えたのでありました。

最初の登場時点からとても団九郎が嘆くような放埓者にはとても見えなかった正宗でしたが、やはり只者ではなかったようです。

 

亡くなった父の来国行から勘当を受けていた国俊も救われたような思いで、ありがたいかたじけないとよろこびます。しかし正宗は、実の息子の「団九郎にだけは知らせるなよ…」と厳しく言い聞かせました。

と、そんなところへ親父、親父団九郎の声。秋月大膳のもとから帰宅してきたようです。聞かれるところでしたね。

 

団九郎がのしのしとお風呂場に入ってきて正宗に対して偉そうに言うには、「今日中に刀を打て」とのこと。

これを承知した正宗団九郎吉介に相槌の支度をしなさいと命じ、三人がぴしっとカッコよく決まって再び場面が変わります。

長くなりましたので、このあたりで次回へ続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.