歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

東洲斎写楽「谷村虎蔵の鷲塚八平次」

昨今、部屋に散り散りになっていた本をジャンルごとにまとめる作業をしているなかで、「役者絵と描かれている演目、そして役者本人について調べて情報をまとめたい」という思いが抑えられなくなりました。途方に暮れてしまいそうな作業で遠ざけていたのですが、やるなら今しかなさそうです。

個人的な趣味で、備忘録がてらまとめておきます。随時情報を書き加えるつもりです。ご興味お持ちでしたらお役立ていただければ嬉しく思います。

前回: 東洲斎写楽「三代目坂東彦三郎の鷺坂左内」

www.suehiroya-suehiro.com


東洲斎写楽「谷村虎蔵の鷲塚八平次」

f:id:suehirochan:20200715203922j:plain

 出典:写楽in大歌舞伎

上演・・・寛政六年(1794)五月五日初日 河原崎座

演目・・・恋女房染分手綱

役名・・・鷲塚八平次

役者・・・谷村虎蔵

内容・場面

恋女房染分手綱

いわゆる「重の井子別れ」に至るまでの中盤部分

由留木家の家臣・伊達の与作は、奴の一平が悪党に大切な用金を盗まれる、腰元の重の井との不義が発覚するなど窮地に追い込まれ、由留木家を追放されてしまった。

用金を盗んだ悪党を雇った由留木家の家臣・鷲塚八平次は、執権・鷺坂左内の裁きを受ける。

谷村虎蔵

生没年:明和6年(1769)~文政13年(1830)閏3月24日 享年62歳

名乗った期間:天明5年(1785)寛政7年(1795)?

屋号:亀屋

名乗りの経歴:谷村寅蔵→二代目大谷友右衛門

当時の俳名:竹葉

 

まとめ

刀にぐっと手をかけ追い詰められた鷲塚八平次のようす。

鷲塚八平次のような平敵と呼ばれる役柄を得意とした谷村虎蔵、元は上方出身で10代から舞台に立ち、江戸へやってきて一年ほどで見物の目に留まって出世していくこととなりました。

描かれている当時は20代半ばというところですがそうは見えない渋さであります!

それもそのはずで、この芝居の翌年には二代目大谷友右衛門を襲名し、敵役・実悪を得意とする役者として活躍することになります。

 

襲名の前年ということで当時からかなり期待されていた役者であろうと思われますが、この時点では役者絵に描かれるような格の役者ではありません。
こうして役者絵には描かれないはずの脇役の役者の絵も残されているというのは、東洲斎写楽の大首絵二十八図の大きな特徴です。

曽我祭の興行を盛り上げるための蔦屋重三郎のアイデアと考えられているそうですが、後世の芝居好きとしては本当にありがたいことだなと思います。

 

参考文献:歌舞伎俳優名跡便覧 第五次修訂版/増補版歌舞伎手帖/写楽展/日本大百科全書/別冊太陽 写楽

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.