歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 引窓 その八 ざっくりとしたあらすじ④

ただいま歌舞伎座にて上演中の九月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第三部「双蝶々曲輪日記 引窓」は吉右衛門さんが濡髪をお勤めになっている珠玉の名舞台であります。過去にも少しばかりお話いたしましたが、説明不足のため改めてあらすじなどをお話してまいりたいと思います。

 

さまざまなご事情あるかと思いますが非常におすすめしたい一幕です…!!

お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

鳥が粟を拾うように貯め置かれたお金を

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。

長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

引窓」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①町人・南与兵衛は、父の後妻のお幸、妻のお早と暮らしていたが、めでたく郷代官に取り立てられることになった。

②そんな与兵衛の家に、殺人を犯した力士の濡髪長五郎がやってくる。濡髪はお幸の実の子であり、母に一目会おうと思ったため。

③しかし与兵衛に与えられた最初の任務は「濡髪を召し捕ること」であった…お幸は濡髪を匿い、どうか見逃してほしいと懇願する。

④濡髪は与兵衛への義理のため縄にかかろうとするが、与兵衛は放生会にことよせて濡髪を落ち延びさせるのだった。

それでは詳しくあらすじをお話してまいりたいと思います。上演のスタイルによって内容が前後したり、変わったりすることがありますが、その点はご容赦くださいませ。

 

あらすじ③では、殺人犯の濡髪長五郎を捕らえることになった南与兵衛改め南方十字兵衛が、自宅の2階になぜか濡髪長五郎がいることに気づいてしまう…というところまでお話いたしました。 

www.suehiroya-suehiro.com

 

手水鉢の中に濡髪長五郎の姿を見てしまった十字兵衛に、お幸は小さな包みを持ちだして「どうかこれで濡髪長五郎の人相書きを売ってほしい」と願い出ます。この包みは、お幸が自分の死後永代経を読んでもらうため、少しずつ少しずつ大切に貯めたお金なのです。

それを知っている十字兵衛は、これはきっとよほどのことだ、お幸には養子の自分とは別に実の子があった、それがおそらく濡髪長五郎なのであろうと察してしまいます。

 

母者人、あなたはなぜ物をお隠しなされまする。私はあなたの子でござりまするぞ。何事もおあかしなされてくださりませ。

と前置きをしたうえで「お母さんが二十年前に大坂へ養子として遣わせたご実子はお元気なのでしょうか」と聞いてみたところ、「だからこそ、その絵姿を売ってほしいのです…」と答えるお幸

お幸の切実なようすに十字兵衛はたまらなくなって、「仏様のために大切に大切に貯めてきたお金を渡してでも、この絵が欲しいのですか…」と訪ねると、

未来は奈落に沈むとも今の思いに代えられぬ

お幸は必死に人相書きの買い取り、つまり濡髪長五郎の容赦を願うのでした。

 

これはやはり長五郎こそがお幸の実子なのだ…と悟った十字兵衛は、郷代官として携えている立派な刀を投げ出してしまいます。

そして「刀を差していなければ元の通り、私は町人の南与兵衛です。お母さんに人相書きを売りましょう」と言い、長五郎に聞こえるような大声でわざと追っ手に見つかりにくい抜け道について話すと、家を出て行ったのでした。

 

郷代官としての任務を投げうって実子を逃がしてくれようとする与兵衛の優しさに深く感謝したお幸が、おおお…と感じ入っているところへ、二階から一連のようすを聞いていた濡髪長五郎が現れ、「私は十字兵衛さまに捕まらなければなりますまい…」と申し出ます。しかしお幸は「せっかくの与兵衛の情けを無駄にしないで逃げてちょうだい」と諭します。

自分が犯した罪のためにこんなことになってしまって、もうたまらなくなってしまった濡髪は「いっそここで死のう…」と思い詰めますが、お幸お早濡髪に助かってほしくこれを必死に止めるのです。

 

そうはいっても実際今から濡髪を逃がすにあたっては、その人相を変えなければなりません。

ただでさえ大男なうえに当時のおすもうさんは大前髪がありましたから、目立って仕方がありません。現代に置き換えて考えても、おすもうさんの身柄を隠すとなればまずはやはり髪型からなんとかせねばと考えると思います。

 

お幸お早もそのように考え、立派な大前髪をそり落とします。

しかし濡髪にはもう一つ特徴がありました。高頬のほくろです。このほくろは長五郎の実の父親ゆずりのものなのです。

引窓の場面からはわかりませんが、長五郎は大坂の育ての親とも死に別れており大変孤独な身の上にあります。お幸にとっても元夫ゆずりの大切なほくろですから、どうしても剃刀をいれることができません…

さあどうなるのであろうか、とやきもきするところで次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎登場人物事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.