歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 引窓 その九 ざっくりとしたあらすじ⑤

ただいま歌舞伎座にて上演中の九月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第三部「双蝶々曲輪日記 引窓」は吉右衛門さんが濡髪をお勤めになっている珠玉の名舞台であります。過去にも少しばかりお話いたしましたが、説明不足のため改めてあらすじなどをお話してまいりたいと思います。

 

さまざまなご事情あるかと思いますが非常におすすめしたい一幕です…!!

お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

「南無三宝夜が明けた」

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。

長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

引窓」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①町人・南与兵衛は、父の後妻のお幸、妻のお早と暮らしていたが、めでたく郷代官に取り立てられることになった。

②そんな与兵衛の家に、殺人を犯した力士の濡髪長五郎がやってくる。濡髪はお幸の実の子であり、母に一目会おうと思ったため。

③しかし与兵衛に与えられた最初の任務は「濡髪を召し捕ること」であった…お幸は濡髪を匿い、どうか見逃してほしいと懇願する。

④濡髪は与兵衛への義理のため縄にかかろうとするが、与兵衛は放生会にことよせて濡髪を落ち延びさせるのだった。

それでは詳しくあらすじをお話してまいりたいと思います。上演のスタイルによって内容が前後したり、変わったりすることがありますが、その点はご容赦くださいませ。

 

あらすじ④では、お幸の悲痛なようすを見てすべてを察した南与兵衛が、それとなく濡髪を逃がす決意を示して家を後に。しかし、そんな恩情にたまらなくなった濡髪が「やはり捕まらねばならない」と言い出し、お幸お早がそれを必死に止めて力士のシンボルである大前髪をそり落としたところまでをお話いたしました。

 

www.suehiroya-suehiro.com

しかしながら濡髪の高頬には特徴的なほくろがありました。しかもそれはお幸の前の夫である実父譲りのものであったため、ああこればかりはどうしてもそり落とせない…と皆が苦悩してしまっているところからお話したいと思います。

長々とお話してしまいましたが、今回で終わりますのでもう少しお付き合いくださいませ。

 

既にどこかへ出かけたと思われた南与兵衛は、このやりとりを門口からこっそりと聞いていました。与兵衛に捕まろうとする濡髪の思いはもちろんのこと、「こうして情けをかけてくれた与兵衛のためにもどうにかして濡髪を逃がしてやりたい」と願うお幸お早の思いに、ぐっと感じ入った与兵衛

 

与兵衛というのは本当に心優しい男で、濡髪が逃げ延びるための路銀、いまでいう旅費までも用意してくれていました。手のひらサイズの小さな金包みです。多少の重みがあると思われる金属塊であります。

与兵衛はこの路銀を、なんと濡髪の高頬のほくろを目掛けてビューンと投げつけます!

すると見事に濡髪のほくろがスパーン!と吹っ飛び、見事に人相が変わりました。

 

いきなりぶっ飛んだ展開ですが、物語の上ではいたってシリアスです。

濡髪はそんな与兵衛の施しにますますたまらなくなってしまって、「私は罪を犯し、どっちみち助からない。お母さんどうか私に縄をかけて、与兵衛さんにお礼を言ってください…」と懇願するのです。

長五郎よく言った!」とは言うものの、実の子の濡髪がかわいく大切でたまらずどうにか助かってほしい、しかし義理の子である与兵衛も大切であり、せっかくの気遣いを無はできない…と苦しむお幸

この時代の人は、血縁関係にあるからといって実の子に執着するのは動物と同じであり、義理こそが最優先にすべきものである、それが人の道である…という考えのもとで生きていました。しかしながらやはり人の心はそうは行きませんので、苦しいのです。

 

そんな葛藤のなか与兵衛濡髪を引き渡すため、年老いたお幸は涙を流しながら天井の引窓の紐を使い、息子の大きな体を後ろ手に縛りました。大きな相撲取りを縛るためにはそれなりに引窓の紐を引かねばなりませんから、必然的に窓は閉じ、家の中はふたたび暗闇に包まれます。

 

と、そんなところへ、サッと姿を現した与兵衛。いよいよ濡髪は召し捕られていってしまうのだな…と思われるところ、与兵衛お早に「今何時だ?」と尋ねます。え?今そんな話?と言いたいところですが、ごく普通に「夜中ですよ」と答えるお早。間違いなく今は夜中です。

それを聞いた与兵衛はなぜか「たわけたことを言いよって」というような具合で刀を出し、引窓の紐をスパーンと斬ってしまいます。

 

するとガラガラガラ…と引窓が開き、家には煌々と月の明かりが差し込んできます。そういえばこの日は十五夜の前の晩でした。月が見事な季節です。

 

与兵衛はこの明るさを見て、「ほら、夜が明けた。私の任務は夜の間だけだ」と。この日行われるはずの放生会に絡めて、「だから恩に着ることはない、逃げなさい」と濡髪に路銀を渡すのです。放生会というのは殺生を戒めるために生き物を放す仏教行事であります。生き物を解放する日なのだから、あなたも気にせず逃げなさい、ということです。

 

身柄だけでなく恩義というしがらみからも解放してくれようとする与兵衛の思いやりに深く感謝した濡髪長五郎は、お幸お早に見送られながら落ち延びていくのでした。

ここまでで「双蝶々曲輪日記 引窓」は幕となります。

 

派手さこそありませんが、あらゆる仕掛けが見事に作用してドラマが繰り広げられていく、しかも皆それぞれがそれぞれを思いあっていることが伝わってくるという美しい芝居で大好きです。

こうして文章にしますと、そもそも濡髪は殺人犯なのだから罰されるべきであるし美談にしちゃっていいんですか、と冷静に考える方もいらっしゃるかもしれませんが、濡髪が犯した殺人というのもまたお世話になった人への恩義のゆえのものであったのです。

もっとも実際の芝居ではそのような現実的なことは思いもよらず、登場人物全員の心の温かさ、善意に感情移入のうえ、理屈抜きにじーんと胸に沁みいってしまうのがおもしろいところです。それこそが役者さんのすごさであるなと個人的には思います!

 

参考文献:新版歌舞伎登場人物事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.