歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 引窓 その十 放生会のいまむかし

ただいま歌舞伎座にて上演中の九月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第三部「双蝶々曲輪日記 引窓」は吉右衛門さんが濡髪をお勤めになっている珠玉の名舞台であります。過去にも少しばかりお話いたしましたが、説明不足のため改めてあらすじなどをお話してまいりたいと思います。

 

さまざまなご事情あるかと思いますが非常におすすめしたい一幕です…!!

お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

放生会のいまむかし

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。

長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

引窓」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①町人・南与兵衛は、父の後妻のお幸、妻のお早と暮らしていたが、めでたく郷代官に取り立てられることになった。

②そんな与兵衛の家に、殺人を犯した力士の濡髪長五郎がやってくる。濡髪はお幸の実の子であり、母に一目会おうと思ったため。

③しかし与兵衛に与えられた最初の任務は「濡髪を召し捕ること」であった…お幸は濡髪を匿い、どうか見逃してほしいと懇願する。

④濡髪は与兵衛への義理のため縄にかかろうとするが、与兵衛は放生会にことよせて濡髪を落ち延びさせるのだった。

前回まで5回にわたり、あらすじを詳しくお話してまいりました。家族みんながそれぞれを思いあう、たいへん味わい深い人間ドラマでした。

 

そんな「双蝶々曲輪日記 引窓」で重要なキーワードとなるのが「放生会(ほうじょうえ)」であります。放生会というのは具体的にどういった行事なのかということを、歴史から現在の姿までざっくりとお話していきたいと思います。

 

放生会というのは旧暦の8月15日(現在は9月15日に行われることが多い模様)に仏教の不殺生・不食肉の戒めに基づき、魚や鳥を捕まえて海や野に放ち、命を救うという行事です。

もともと中国の天台宗開祖が行ったものが日本に伝わったとされており、「日本書紀」天武天皇5年(676)の8月17日「諸国に詔して放生せしむ」とあるのが歴史上はじめて登場する放生会だそうであります。

日本では八幡神をまつる神社が中心となって行っており、京都の八幡の石清水八幡宮の放生会がたいへん有名です。まさに「双蝶々曲輪日記 引窓」の舞台となっている地域であります。石清水八幡宮では不殺生という当初の意味からさらに広がり、「生きとし生けるものの平安と幸福を願う」祭儀として948年から現在まで続いています。

 

放生会の風俗は「双蝶々曲輪日記 引窓」のほかに、舞踊「吉原雀」でも見ることができます。引窓は京都の八幡、吉原雀は江戸の吉原という違いがあり、見比べるのもおもしろそうであります。

吉原雀」は、放生会の行事に使うスズメたちをたくさん鳥かごに入れて売り歩いている夫婦が、華やかな吉原の町をゆくという情景を描いたものです。つまりスズメをわざわざ買って、それをあえて放つことで命を救い、慈悲を実践しようという行事をサポートする商売であります。

 

f:id:suehirochan:20200917230913j:plain

歌川広重 「名所江戸百景 深川萬年橋」メトロポリタン美術館

広重の「名所江戸百景 深川萬年橋」に描かれているこの亀も、放生会のために買われた亀です。亀は手桶の持ち手にじたばたと吊り下げられていて、視線の先にある大川にこれから放たれるであろう…という情景であります。

現代の感覚では振り回されるスズメや亀がなんだかかわいそうな気もしますが、当時の人々はそうすることで徳を積もう、善い行いをしよう、と考えていたのだと思います。

 

近ごろでは奈良の興福寺が、「生態系を壊す」「虐待」といった批判を受けてこれまでの金魚の放流を取りやめ、在来種のモツゴなどを放つスタイルに変えたということが話題になっていました。近畿大学が連携して放流池の調査を行い、外来種が発見された場合は大学側に引き取られていくとのことです。

徳を積むということの意味が生きている間にできる限り善い行いを重ねることだとすれば、この上なく具体的な善い行いだなと思います。批判を受けたからといって中止してしまうのではなくて、伝統の外枠は変えず、時代に合わせて中身を柔軟に変化させていく姿勢が本当に素晴らしいなと思いました。

 

またこれはまったく存じ上げなかったのですが、なんと福岡県の有名企業である明太子のふくやでは筥崎宮の放生会に合わせ、「明太子のお母さん」としてスケトウダラの供養を行っているそうです!

2018年の記事ではスケトウダラ入りの氷柱を見つめる社長の姿が映っていました。

www.nishinippon.co.jp

ピリッとおいしい明太子、まさに命をいただいているのだなという思いが深まりました。大切にいただきたいと思います。また福岡では「放生会(ほうじょうや)」と呼んでいるというのも新たな発見でした。知らないことがたくさんあり、おもしろい世の中です。

 

参考文献:新版歌舞伎登場人物事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治/石清水八幡宮/朝日新聞/日本大百科全書

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.