歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい色彩間苅豆 その三 ざっくりとしたあらすじ 中

ただいま歌舞伎座にて上演中の九月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第二部「色彩間苅豆」は人気のある幸四郎さんと猿之助さんがお勤めになっている、古典怪談をもとにした悲しく恐ろしい悲恋の舞踊劇であります。

初めてご覧になる場合はナゾな部分も多いかと思いますので、少しばかりお話したいと思います。今月の芝居見物だけでなく、再び上演される際や映像公開の際の答え合わせのお役にも立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ 中

色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)は1823年(文政6)6月に江戸は森田座で初演された清元節の歌舞伎舞踊。作詞は松井幸三、作曲は初世清元斎兵衛で、「かさね」の通称でも知られる演目です。

f:id:suehirochan:20200921223438j:plain

三代歌川豊国 見立三十六歌撰之内藤原敏行朝臣累の亡魂

国立国会図書館デジタルコレクション

もとは怪奇・残忍・残酷・無惨といったハードなキーワードで語られ、現代においてもファンの多い江戸の名作者・四世鶴屋南北の「法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)」の中の一幕であったもの。茨城県常総市に伝わる怪談「累(かさね)」の伝説がもとになっています。

 

www.suehiroya-suehiro.com

 

武家に仕える身でありながら道ならぬ恋に落ちてしまった年の差カップルのかさね与右衛門

二人が「一緒に死のう…」としおしおしているところへ、なにやらどんどこどんどこと怪しげな風が吹きすさび、木下川上流より何かしらの塊がどんぶらこと流れてきました…

 

与右衛門が拾い上げてよく見ますと、なんとその塊は人間の頭蓋骨!しかも目のくぼみには鎌がグッサリと突き刺さり、卒塔婆まで添えてあるというこの上なく恐ろしきものでありました。ホラー映画さながらの展開、一体何者の頭蓋骨であるかは卒塔婆が最大のヒントになりそうです。

そこで与右衛門がその卒塔婆をよくよく読んでみたところ、なんと頭蓋骨が生前名乗った俗名は助(すけ)とのこと。

 

これには与右衛門も、内心ドキーッ…としてしまいます。なぜならこの「」とはかつて外ならぬ与右衛門自身が、まさに鎌を使って殺めた人物であったからです…。

与右衛門という男はなんと、20歳近くも年下の少女である同僚のかさねに手を出し妊娠させただけでなく、人まで殺していた人物だったのであります…。その詳細については後で明らかになります。

 

この恐ろしい事態に驚き慌てた与右衛門は、卒塔婆と頭蓋骨を思い切り破壊してしまいました。するとかさねは藪の中に突然倒れこんで激しい足の痛みに襲われ、顔を押さえて悶え苦しみ始めまました。一体どうしてしまったのでしょうか…

そんな折、突如として与右衛門を追う捕手が現れ、暗闇のなかスッパリスッパリと颯爽とした立ち回りになります。こうした時のお約束のようにして捕手はまんまと与右衛門を取り逃がし、大切な逮捕状まで落としてしまうのでした。

 

月明かりを使ってこれが自分を捕まえるための逮捕状であることを確認した与右衛門は、「死ぬ」と書置きして逃げこうしてかさねを追いすがらせたにもかかわらず、どうしても捕まりたくないと考えるようになります。

そしてなんと、先ほどから異常なほど苦しんでいるかさねを置いて、さっさと逃げようとするのです。カッコよく見えても本当にとんでもない男です。

 

しかし、かさねはそんな与右衛門に惚れているので、「誰か別の女からの手紙?ひどいじゃない、私を騙したのね」と問い詰めます。

すると与右衛門はその顔を見て、再びギャーッと恐れおののきます…なぜなら美しかったその顔は原形をとどめないほどに崩れ、直視できないほど恐ろしい形相に変貌していたからです。

そのうえ足も自由に動かせなくなってしまったようで、かさねはその体を引きずるようにして与右衛門に必死に縋り付きます。先ほどの頭蓋骨と卒塔婆が作用していることは明らかでした。

 

自分の顔が恐ろしく変貌していることも知らず、「夫婦になっていつまでも二人仲良く暮らしたい…」と語るさまのあまりの恐ろしさにたまらなくなった与右衛門は、先ほど助の頭蓋骨に突き刺さっていた鎌を思い切り振り上げ…

まさか与右衛門かさねまで…!というところで下に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/舞踊名作事典/歌舞伎登場人物事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/日本大百科全書/朝日日本歴史人物事典

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.