ただいま歌舞伎座にて上演中の十月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!
第二部「双蝶々曲輪日記 角力場」は先月の「引窓」の前の場面にあたる部分です。白鸚さんが濡髪長五郎を、勘九郎さんが放駒長吉をお勤めになっています。
前の部分を後から上演するというのは一体…と思われるかもしれませんが、それぞれが違った味わいの名場面として発展しているため、独立して上演されることが多いです。また、どちらも見ないとお話がわからなくなってしまうというようなことはありませんので、どうぞご安心ください。
先月「引窓」についてお話いたしましたので、今月も「角力場」のあらすじなどお話してみたいと思います。お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。
大坂堀江の角力小屋で
双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。
ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰 国立国会図書館デジタルコレクション
「角力場」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。
①頼りない山崎屋の若旦那与五郎と遊女の吾妻は恋仲にある。しかし吾妻は別の侍に身請けの画策をされている。
②角力小屋では素人の放駒長吉が人気力士の濡髪長五郎を負かし、大いに盛り上がる。
③取組のあと濡髪は、自分のひいきの与五郎が吾妻を身請けできるようわざと勝ちを譲った、どうか頼まれてほしいと放駒に打ち明ける。
④なぜ真剣勝負をして頼まないのだとカッとなった放駒は意地になり、二人はけんか別れになってしまう。
濃厚な人間ドラマであった「引窓」と比べますとかなりあっさりしているのですが、歌舞伎らしい色っぽさ華やかさやが堪能できたり、それぞれの役どころが際立っていたりするので人気があります。
歌舞伎の演目の中には、芝居の筋としておもしろいのかというとそれはちょっとわからないが、理屈抜きにカッコよくておもしろい、というものがたくさんあり、そういったものの一つかと思います。
お芝居の舞台は大坂の堀江。
ここは大坂勧進相撲興行の発祥の地として知られる場所で、経済力を誇った大坂の商人たちが力士を抱え、一時は江戸相撲以上の盛り上がりを見せていたそうです。
舞台の上手にも菰をかけた角力小屋が立っていて、下手にはよしず張りの茶屋があるという風景が見えます。今月は感染防止の観点からか人が少なくなっていますが、通常ですとわいわいとにぎわいながら取り組みの行方を見守っているというようすが描かれます。
角力小屋にはその日の取組を書いた紙が張り出されていて、錦木や振分など現在も力士や親方が名乗っているような名跡もちらほら見えますので、相撲がお好きな方はぜひ一枚一枚チェックなさってみてくださいませ。
と、舞台の上はこのような具合です。次回から筋をお話していきたいと思います。
参考文献:新版歌舞伎事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治/大阪あそ歩