ただいま歌舞伎座にて上演中の十月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!
第二部「双蝶々曲輪日記 角力場」は先月の「引窓」の前の場面にあたる部分です。白鸚さんが濡髪長五郎を、勘九郎さんが放駒長吉をお勤めになっています。
前の部分を後から上演するというのは一体…と思われるかもしれませんが、それぞれが違った味わいの名場面として発展しているため、独立して上演されることが多いです。また、どちらも見ないとお話がわからなくなってしまうというようなことはありませんので、どうぞご安心ください。
先月「引窓」についてお話いたしましたので、今月も「角力場」のあらすじなどお話してみたいと思います。お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。
力の差は歴然
双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。
ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰 国立国会図書館デジタルコレクション
「角力場」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。
①頼りない山崎屋の若旦那与五郎と遊女の吾妻は恋仲にある。しかし吾妻は別の侍に身請けの画策をされている。
②角力小屋では素人の放駒長吉が人気力士の濡髪長五郎を負かし、大いに盛り上がる。
③取組のあと濡髪は、自分のひいきの与五郎が吾妻を身請けできるようわざと勝ちを譲った、どうか頼まれてほしいと放駒に打ち明ける。
④なぜ真剣勝負をして頼まないのだとカッとなった放駒は意地になり、二人はけんか別れになってしまう。
濃厚な展開があるわけではないあっさりとした筋なのですが、歌舞伎らしい色っぽさや華やかさが堪能できる人気の演目です。
今月は感染防止の観点から少し演出が変わっていますので、順番が前後したり、今月の舞台の上とは内容が少し違ったりするところがありますが、何卒ご容赦願います。
さて、茶店の主人に呼び出され、相撲小屋へと戻ってきた放駒。濡髪がここへと呼んだのでした。
濡髪は、贔屓の山崎屋与五郎に、恋仲の遊女・吾妻の身請けは自分に任せなさいと話していました。対する放駒も、吾妻を身請けしようとしているさむらい・平岡郷左衛門から、力を貸すようにと頼まれています。
ところが、濡髪は今日の放駒との取組に負けています。果たして本当に与五郎さんの身請け話はうまくいくのだろうか?というところであります。
戻ってきた放駒がどういった用事ですかと濡髪に尋ねてみますと、濡髪が話したのは「自分の贔屓の山崎屋若旦那の与五郎さんが吾妻を身請けできるよう、取りなしてはくれまいか」という頼みでした。
先ほども申しましたように、放駒もお世話になっている平岡さんからすでに吾妻の身請けの相談を受けています。日ごろお世話になっている平岡さん、義理がありますから簡単に承諾できません。
放駒がこれを断りますと、濡髪は放駒にとって非常にショックなことを言い出しました。
なんと、今日の取組は俺が「わざと負けた」のだと言うのです。
プロの大力士である自分がアマチュア小僧のお前を勝たせたのだから、どうかこの頼みを聞き入れてくれと。もちろん濡髪はそんな嫌な言い方はしませんが、勝って大喜びしていた放駒はもう悔しくてたまらず意地になってしまいました。
そして、なぜ正々堂々と勝負をしたうえで、正直に頼んでくれなかったんだ!!!と濡髪に激しい怒りをぶつけます。正論でぶつかっていくまっすぐな青年です。
しかしながら、濡髪にも大人の事情を含んだ言い分があります。
自分が正々堂々と戦ってしまえば、放駒に勝ち目などないのはわかっているのです。もし普通に取り組んで放駒が普通に負ければ放駒は平岡を取りなすこともできず、結果的に与五郎さんの身請けもうまくいかなくなってしまいます。
放駒が平岡に義理を感じ大切に思うのと同様、むしろそれ以上に濡髪も、どんな方法を使ってでも若旦那と山崎屋の恩に報いたいと切に願っているのです。
それを聞いて、、ますます頑固になって突っぱねる放駒。
この若造はこれほど言ってもわからないのか!!と濡髪も頭に来てしまい、プロの格闘家らしく茶碗を片手で握りつぶして力を見せつけます。
濡髪と放駒がムムム…ギギギ…とにらみあい、後日やり合ってやろうじゃないかと男の約束をしたところで、「双蝶々曲輪日記 角力場」は幕となります。
大きなドラマがあるわけではありませんが、登場人物たちの対比が楽しい華やかな場面でした。濡髪が茶碗を握りつぶすたび、ボブ・サップさんがテレビ出演の際、片手でリンゴを握りつぶしていたとことを思い出します。確か20年近く前でしょうか。あれを初めて見たときはなんて強いのだろうとおののきました。
参考文献:新版歌舞伎事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治/大阪あそ歩