歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 角力場 その六 山崎屋与五郎のその後

ただいま歌舞伎座にて上演中の十月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第二部「双蝶々曲輪日記 角力場」は先月の「引窓」の前の場面にあたる部分です。白鸚さんが濡髪長五郎を、勘九郎さんが放駒長吉をお勤めになっています。

 

前の部分を後から上演するというのは一体…と思われるかもしれませんが、それぞれが違った味わいの名場面として発展しているため、独立して上演されることが多いです。また、どちらも見ないとお話がわからなくなってしまうというようなことはありませんので、どうぞご安心ください。

先月「引窓」についてお話いたしましたので、今月も「角力場」のあらすじなどお話してみたいと思います。お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

山崎屋与五郎と吾妻はどうなる?

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

角力場」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①頼りない山崎屋の若旦那与五郎と遊女の吾妻は恋仲にある。しかし吾妻は別の侍に身請けの画策をされている。

②角力小屋では素人の放駒長吉が人気力士の濡髪長五郎を負かし、大いに盛り上がる。

③取組のあと濡髪は、自分のひいきの与五郎が吾妻を身請けできるようわざと勝ちを譲った、どうか頼まれてほしいと放駒に打ち明ける。

④なぜ真剣勝負をして頼まないのだとカッとなった放駒は意地になり、二人はけんか別れになってしまう。

濃厚な展開があるわけではないあっさりとした筋なのですが、歌舞伎らしい色っぽさや華やかさが堪能できる人気の演目です。

これに続く「難波裏」の場面で濡髪が人を殺めてしまい、さらに続く「引窓」で追われる身となってしまったのは、ご贔屓の山崎屋さんとその若旦那与五郎の恩に報いたさ、その一心でありました。

 

角力場」の場面において、山崎屋与五郎はなよなよとして頼りない軟弱な人物として描かれていますが、それと同時に度が過ぎるほどにお人好しであり、苦労知らずの素直な人柄と品性がにじみ出ていて非常にチャーミングですよね!

そんな与五郎はこの後どうなってしまったのだろうか…ということが気になりますので、この後の展開をごく簡単にですがお話してみたいと思います。

 

吾妻吾妻、身請け身請けと言っていた与五郎ですが、実はすでにお照という本妻がいます。この時点で驚きですが、そのうえなんと吾妻を連れてお照の実家に助けてもらおうと考え、思い切り頼ります。

水商売のお店のプロに本気で惚れてしまい、その女性を連れて妻の実家に行って「僕たちを助けてください」というのは現代の感覚ではどうかしているとしか思えませんが、与五郎はお照の気持ちを考えるどころか悪びれる様子すら一切ありません。

濡髪はこんな男のために人を殺めたのか…と思ってしまう方もおいでかもしれませんけれども、先ほど申したように与五郎さんは度が過ぎるほどお人好しな人物であり、このくだりでもどうにも憎めない男として描かれます。

しかしながら与五郎さんはとても気が弱く、いざという時はやるという男でもないので、捕り手がやってきて押し入れに閉じ込められた恐怖で気が狂ってしまう…という末路を辿ります。

 

ちなみに「双蝶々曲輪日記」では与五郎の父と設定されている山崎屋与次兵衛なる人物は、たいへんな倹約で大金持ちになった商人として描かれていて、対照的なおもしろみを添えています。

そんな父を持つ与五郎がさむらいと争うほどに遊女に入れあげ、濡髪のことをちょっと褒められただけで次から次へと持ち物を人にあげてしまうような性格なのですから、濡髪が「旦那さまは気苦労が絶えないであろうな…」と言っていたのももっともというわけです。

 

このすえひろは個人的に山崎屋与五郎という役が大好きで、拝見するたびかわいらしさにきゅんとしてしまいます。特に歌舞伎を見始めたころ拝見した錦之助さんの与五郎さんの上品な可愛らしさが忘れられずにおりましたので、数年前にご子息の隼人さんがお勤めになっていた時には大変興奮しました。

放駒との早替わりというおもしろみはともかくとして、与五郎のような役どころの繊細な魅力がいつまでも残っていくといいなと願っています。

参考文献:歌舞伎登場人物事典/新版歌舞伎事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.