歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 角力場 その七 吾妻与次兵衛「寿の門松」

ただいま歌舞伎座にて上演中の十月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第二部「双蝶々曲輪日記 角力場」は先月の「引窓」の前の場面にあたる部分です。白鸚さんが濡髪長五郎を、勘九郎さんが放駒長吉をお勤めになっています。

 

前の部分を後から上演するというのは一体…と思われるかもしれませんが、それぞれが違った味わいの名場面として発展しているため、独立して上演されることが多いです。また、どちらも見ないとお話がわからなくなってしまうというようなことはありませんので、どうぞご安心ください。

先月「引窓」についてお話いたしましたので、今月も「角力場」のあらすじなどお話してみたいと思います。お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

吾妻与次兵衛「寿の門松」

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

角力場」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①頼りない山崎屋の若旦那与五郎と遊女の吾妻は恋仲にある。しかし吾妻は別の侍に身請けの画策をされている。

②角力小屋では素人の放駒長吉が人気力士の濡髪長五郎を負かし、大いに盛り上がる。

③取組のあと濡髪は、自分のひいきの与五郎が吾妻を身請けできるようわざと勝ちを譲った、どうか頼まれてほしいと放駒に打ち明ける。

④なぜ真剣勝負をして頼まないのだとカッとなった放駒は意地になり、二人はけんか別れになってしまう。

濃厚な展開があるわけではないあっさりとした筋なのですが、歌舞伎らしい色っぽさや華やかさが堪能できる人気の演目です。

 

今後の濡髪の運命を変えてしまうキーパーソンとなる山崎屋与五郎についてはその六にてお話いたしました。その際「与五郎の父・山崎屋与次兵衛は大変な倹約で大金持ちになった商人として描かれている…」と申しましたが、実は山崎屋与次兵衛が物語の元ネタに深く関わっていますのでこの方についてもお話したいと思います。

 

そもそもの始まりは寛文年間(1661~1673)に実在した大坂の遊女・富士屋吾妻と摂津山本村のお大尽与次右衛門とのラブストーリーにあります。この実話が元禄年間に「あづま請け出せ山崎与次兵衛(諸説あり)」という流行歌となり、あの近松門左衛門が着目。

近松が享保3年(1718年)に二人をモデルにした浄瑠璃を発表したことを契機に、さまざまな作者がアレンジに取り組む題材となり、好評の作「双蝶々曲輪日記」が生まれ今に至るようです。

 

近松が描いた浄瑠璃というのは「寿の門松(山崎与次兵衛寿の門松)」なるもの。

山崎与次兵衛と吾妻は深い恋人同士であるが、与次兵衛は吾妻に恋をした難波屋与平の真心から義兄弟の約束を交わす。ところが与平はある罪を犯しており、与次兵衛は与平に代わってその罪をかぶってしまった。与兵衛の父・妻・吾妻が与次兵衛のため奔走、与平の助けにより与次兵衛と吾妻は無事結ばれハッピーエンド

…という物語だそうであります。

 

 

それから30年後に生まれた「双蝶々曲輪日記」は、人々のあいだで既に吾妻と山崎与次兵衛というラブストーリーがお馴染みであったところ、「与次兵衛=倹約家の商人」「吾妻の恋人は息子の与五郎」と大胆に設定を変更。さらにおすもうさんたちの人間ドラマを加えたところに新奇性があり、評判をとったのだと思われます。

参考文献:歌舞伎登場人物事典/新版歌舞伎事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治/日本大百科事典

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.