ただいま南座で上演中の
京の年中行事 當る丑歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
第二部で上演される「熊谷陣屋」は歌舞伎屈指の名作で、今回は仁左衛門さんが主役の熊賀次郎直実をお勤めとあって大変話題を呼んでいます。
過去のお話をいくつかピックアップしてみましたが、肝心の内容についてお話したりないのでざっくりとですがあらすじをお話したいと思います。お勤めになる方や上演時の条件によって前後したりカットされたりするものですので、その点は何卒ご容赦いただきたく存じます。
一子を切るべし
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)は、1751年(宝暦元年)12月に大坂は豊竹座にて人形浄瑠璃として初演され、翌年の5月に江戸の中村座・森田座にて歌舞伎化された演目です。なかでも熊谷陣屋の段が名作として知られ、熊谷陣屋(くまがいじんや)として上演されています。
源平合戦の世、主君・義経から「一枝を伐らば一指を切るべし」というメッセージを託された熊谷次郎直実は、これを「後白河法皇の子である敦盛を守るため己の一子を斬るべし」と解釈。忠義のため大切な我が子を手にかけるという戦の世の悲劇であります。
重厚感に溢れ現代的価値観とも異なるため、初めてご覧になっても内容がつぶさにわかり共感できるというものではないかと思いますが、役者さんの芸の力によって理屈抜きに魂が揺さぶられてしまうような演目です。
源九郎義経・熊谷次郎直実 俳優似顔東錦絵 一勇斎国芳
国立国会図書館デジタルコレクション
③では、義経の首実検の場面までお話いたしました。
熊谷が「一枝を伐らば 一指を剪るべし」の制札の通りにしましたと言ったうえで差し出した首桶の中には、敦盛ではなく熊谷の実子・小次郎の首がありました。
そしてそれを見た義経はなぜか「敦盛の首に違いない」と言ったのです。
あまりにも受け入れがたい現実にうろたえる相模は泣き叫ぶことも許されず、悲痛きわまる場面です。
「一枝を伐らば 一指を剪るべし」という言葉がすべての鍵になります。
実は義経は、無官太夫敦盛が後白河法皇のご落胤であるということを知っていたのです。皇位継承する可能性のある身でありながら、平家の武将として立派に戦場へ出た若武者の敦盛を惜しみ、生かして逃がれさせたいと思っています。
ですから、もしその一子=敦盛を切らねばならないようなことがあれば、一子=小次郎を切るべしとのメッセージを熊谷に託していたのです。
このメッセージを受け取り、主君のため小次郎を敦盛の身代わりに仕立てるべき状況だと察し、我が子を手にかけた熊谷でしたが、果たしてこの判断が正しかったのか、取り返しのつかないことをしてしまったのか、いまも葛藤は続いています。
「ご賢慮に叶ひしか。ただし直実誤りしか、ご批判いかに」という言葉が悲痛です。
よくも討ったとねぎらう義経は、ゆかりの人もあるであろうから、敦盛の首を見せて名残を惜しませてあげなさいと言って、ほんのわずかながら相模と熊谷に我が子との別れの時を過ごさせます。
相模が我が子の首を抱いて「門出の時に振り返り、にっと笑った面差しがあると思えば…」と咽びながら敦盛の首というていで藤の方に見せる、熊谷も張り裂けるような悲しみを胸にじっと堪えている、悲愴の極みというような場面であります。
我が子敦盛の首とばかり思っていた藤の方もこれにはうろたえます。あっ我が子でなくて良かったな、などとすんなりいかないのが人の心です。
そんな折、どんしゃらどんしゃらと陣鉦の音が鳴り響きました。
義経が熊谷に出陣の用意をしなさいと命じたところへ、「聞いたぞ聞いたぞ頼朝に言いつけてやろう」と勇み立つさむらいが現れます。覚えておいででしょうか、①で話題に上った嫌なやつ・梶原平次景高です。
この男は舞台に登場するやいなや、どこからともなく飛んできた石工具が首に刺さって死んでしまいます。この石工具は弥陀六という石屋のおじいさんが投げたものでした。只者ではなさそうです。
このおじいさんは一体、何者なのであろうかというところで次回に続きます!
参考書籍:新版歌舞伎事典/国立劇場 文楽床本集 第一九六回文楽公演 平成二十八年九月/歌舞伎手帖 渡辺保/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治