早いもので今月も今日でおわり…今月も芝居が楽しいひと月でした。
今月もいろいろと心配事は起こりましたが、医療従事者へのワクチン接種が始まるなど、事態が少しずつ前に進んでいることが感じられましたね。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。ワクチンが行きわたるまではまだまだしばらくかかりそうですので、何卒ご自愛くださいませ。
今月の二月大歌舞伎は仁左衛門さんと玉三郎さんのご共演や、中村屋のみなさまの見逃せないご活躍などがありましたので、久しぶりに歌舞伎座で多くの時間を過ごしました。
中村屋のみなさまは初日近くに拝見した時と中日を過ぎてから拝見した時とでかなりの進化があり感嘆した次第です。
特に感動したのは、「連獅子」での勘太郎さんの獅子の毛振りがずっと丁寧で、踏みしめている足が回転のたびにかつらを含む上半身の重みと体重の軽さで浮きかけていたことでありました。首を中心に上半身だけで回してしまえば逆にあの部分は浮かないのではないかと思いますので、勘太郎さんはしっかりと腰で回転させていることが伺え、名手の予感に震えました…。
今後数十年にわたりすごいものが拝見できるのであろうと楽しみでなりません。
そんななかでも特に思い出深いのは、やはり仁左衛門さんと玉三郎さんの第二部でしょうか…。
幸運にも一度、花道の付け根のあたりの席で見物する機会があったのですが、駕籠を担いで引っ込むお六と喜兵衛が本当に揚幕に入るところまでいろいろと話していることがわかり、感動しきりでありました。
内容までは聞き取れなかったものの、ぶつくさと何か文句を言っているであろうようすが、南北の世界で暮らすやさぐれた夫婦がまさにそこにいるようで…。神田祭でも花道での視線のやり取りなどがたまらず、こうした細かな部分から醸し出されるリアリティはお二人の長年のご共演のたまものなのだろうなと思います。
来月はどんな芝居が待っているのでしょうか。
楽しみに今日は休みたいと思います。おやすみなさいませ。