歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい雪暮夜入谷畦道 直侍 その十一 「天や卵の抜き」って何

ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎
第二部で上演される「雪暮夜入谷畦道 直侍」は名作者河竹黙阿弥の作で、世話物と呼ばれるジャンルの名作として知られています。今月お勤めになっている菊五郎さんの直侍は、本当にしびれるようなカッコよさでたまらないものがあります。

先日、以前こちらのブログでお話したものをまとめました。

www.suehiroya-suehiro.com

少しお話を加えていきたいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。

天や卵の抜きで…

雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)は元の外題を天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)といって、1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演されたお芝居。明治7年初演の作を前身とします。

うち実在の悪党をモデルとした片岡直次郎を主人公とする名場面が「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」あるいは「直侍(なおざむらい)」の題名で今も上演されています。

 

主人公は、悪事のために追われ今夜中にも江戸を発たねばならないという状況にある片岡直次郎という男。降りしきる雪のなか、直次郎に会えず体調を崩して寮で養生している恋人の花魁・三千歳のもとへ向かうというお話です。

凍えるような寒さのなか入谷の蕎麦屋に立ち寄った直次郎は、店先で弟分の暗闇の丑松にばったり会い、悪事のために江戸を離れなければならない互いの身を案じ合います。最後に一杯やりたいが、あいにく蕎麦屋しかないしということで、二人は別れていくのでした。

 

その際に丑松は「天や卵の抜きで飲むのもしみったれた話だから…」と言っていたのですが、「天や卵の抜き」とは何なのか不勉強のため知らずにおりましたので調べてみたところ、江戸の人のセンスを感じました。

なんでも「天の抜き」「卵の抜き」というのはそれぞれ、「天ぷらそばのそば抜き」「卵そばのそば抜き」の意なのだそうです。

 

つまり、温かいそばからそばを抜いて、具材の天ぷらや卵だけをつゆに浸らせた料理のこと。お酒をちびちびやってもお蕎麦が伸びる心配もなく、ちょうどよい蕎麦屋のおつまみとして江戸の人に愛されていたようです。

 

「の」すら抜いてしまった「天抜き」「卵抜き」などの呼び方の方がメジャーなようですが、実際は「そば抜き」なのですから、それならむしろ「天ぷら」などと頼めば良いのではないかと思ってしまいます。

しかし、きっと温かいそばつゆに浸かっている状態にこそ、蕎麦屋で「抜き」を頼む価値があったのでしょうね。少しつゆが染みたサクサクの天ぷらはたまらない美味しさですから頷けます。

 

「天抜き」は現代のお蕎麦屋さんでも裏メニュー的に注文できるところがあるようですので、いつか食してみたいと思います。このすえひろの大好きな歌舞伎座近くの立ち食いそばは食券式なのですが、対応していただけるでしょうか。

ロケットニュース24の「最強そば通に聞いた『そば屋がマジでビビるぐらい通な店での振る舞い方』ベスト10」の8位にも天抜きがありました。最初に天抜きと卵焼きを注文すると、こいつ、できるなと思われるそうですよ。

rocketnews24.com

参考:和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典/東京都麺類協同組合

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.