ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎!
第三部で上演されている「楼門五三桐」は、有名な大どろぼうの石川五右衛門が登場する歌舞伎らしさあふれる演目です。今月は吉右衛門さんが石川五右衛門をお勤めになっています。
先日、以前にもこちらのブログでお話したものをまとめました。
少しお話を加えていきたいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。
石川や浜の真砂はつきるとも
楼門五三桐(さんもんごさんのきり)は、元の外題を「金門五三桐(きんもんごさんのきり)」といって、安永7年(1778)に大坂角の芝居で初演された演目です。繰り返し上演されるうち「楼門五三桐」の外題になりました。
「五三桐」という言葉が外題に使われていることから、秀吉に関係があるらしいなという前情報を得ることができるようになっています。秀吉に関係の深い大どろぼう石川五右衛門の伝説をお芝居としたものです。
南禅寺の山門にたたずむ石川五右衛門がとにかくド派手にカッコよく登場するというのがお楽しみの演目で、通常「楼門(ろうもん)」のところを「楼門(さんもん)」と読ませています。
上演時間は15分と非常に短く、詳しい状況説明なしでいきなり始まっていきなり終わるという演目です。歌舞伎らしさが爆発しているのでそれでも十分に楽しめるのですが、内容をつかむとよりおもしろくなるかもしれません。
ざっくりとお話してまいりますので、お役に立てれば幸いです。
豊国 石川五右衛門・大願久吉 国立国会図書館デジタルコレクション
③では、幼少より武智光秀の庇護を受けてきた五右衛門の実父は、大明国の宋蘇卿であったことがわかりました。五右衛門は、実父・恩人の両方が恨みを持つ真柴久吉にこそが我が因縁の相手であり、恨みを晴らさねばならないと決意したところです。
そんな五右衛門のもとへ、突如として手下の二人組が現れ、討ちかかってきました。
彼らは久吉の命令で五右衛門の手下としてスパイ活動をしていたのですが、そのような小者に討ち取られるような五右衛門ではありませんので、赤子の手をひねるようにやっつけてしまいます。
と、そんな折、楼門の下にひとりの巡礼者が通りかかり、柱に一首をしたためました。
「石川や浜の真砂はつきるとも 世に盗人の種はつきまじ」
五右衛門は「この巡礼こそ真柴久吉だ!」と瞬時に察知して手裏剣を打ちますが、ひしゃくを使って見事に受け止められ、打ち果たすことは叶いませんでした。
因縁の相手である石川五右衛門と真柴久吉がそびえたつ楼門のもとで錦絵のごとく対峙する…という場面で、現行の「楼門五三桐」は幕となります。
久吉と五右衛門が対峙する場面では、楼門の大道具が根元からゴゴゴとせり上がってくる壮大な仕掛けが大きな見どころです。セリをいっぱいに浸かって楼門の高さが表現され、いかにも映画的なカメラワークだなあと思います。ハリウッド超大作のようです。
上演時間はわずか15分間。朝の連続テレビ小説のようにドラマが展開するわけではありませんが、歌舞伎らしいド派手さや役者さんのカッコよさ、名台詞の気持ちよさなどさまざまな魅力が詰まっている名作だなあと思います!