歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい桜姫東文章 その三 清玄桜姫物の世界

ただいま歌舞伎座で上演中の四月大歌舞伎

第三部「桜姫東文章」は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。

このすえひろもその一人なのですが、この演目を生で見るのは今回が初めてという方も大勢おいでのことと思われますので、上演を記念してお話してみたいと思います。

今月は上の巻として「三囲の場」までが上演され、続く場面が六月に下の巻として上演される運びです。ですので今月は上の巻にまつわる部分をお話いたします。なんらかのお役に立てればうれしく思います。

清玄桜姫物の世界

桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。

一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。

 

www.suehiroya-suehiro.com

その二では、70年代後半~80年代初頭にかけて起こった演劇史に残るムーブメント「T&T応援団」についてお話いたしました。SNSが発達し同じ趣味趣向を持つ人々の交流が容易になった現代に置き換えても、非常に特異な現象ではないかと思います。

2021年のいま仁左衛門さんと玉三郎さんの「桜姫東文章」を拝見できるのは、もとはと言えばT&T応援団の方々のおかげと言っても過言ではありません。感謝の念を深めております。

 

ここからは、肝心の「桜姫東文章」の内容についてお話していきたいと思います。

まずは物語の下敷きとなっている「清玄桜姫物」の世界についてご紹介いたします。

f:id:suehirochan:20210414214120j:plain

新形三十六怪撰 清玄の霊桜姫を慕ふの図 芳年 
国立国会図書館デジタルコレクション

桜姫東文章は、清玄桜姫という題材が使われた人形浄瑠璃や歌舞伎演目の系統の作品群「清玄桜姫物」のひとつです。

 

清玄桜姫物は基本的には、

①清水寺の清玄というお坊さんが

②美しき桜姫の色香に迷い

③堕落し破戒、果てに殺され

③その執念が桜姫に付きまとう

という大筋がとられています。

聖なる人が女性の色香で堕落するといえば歌舞伎十八番の鳴神が思い出されますが、鳴神上人の堕落にはおおらかな明るさがあるのに対し、執念となって姫につきまとう清玄の堕落には湿度を感じますね。

 

さらに

・手桶を下げた清玄が石段から転げ落ちる

・かごから桜姫の袖がこぼれる

・破れ衣に破れ笠の清玄が殺される

といった典型的な演出があり、これらの要素を踏襲してさまざまな趣向を織り交ぜつつ歌舞伎作者たちは作劇を行っていました。

「桜姫東文章」の清玄にこの大筋に白菊丸との因果を加え、ただ単に恋して破戒するだけの人ではなくなっているところが現代に通用する南北のすごさであるようです。

 

清玄桜姫物の最古期の作品として土佐浄瑠璃「一心二河白道(いっしんにがびゃくどう)」があり、同じ外題で近松が女色・男色に狂う清玄を描いています。これも非常に気になる作品ですが、現代の歌舞伎の舞台で見るのは難しそうですね。

清玄桜姫物のなかで、現代において歌舞伎の舞台で見られるのは「桜姫東文章」「隅田川花御所染(女清玄)」くらいのようです。ぜひ他の作品も拝見してみたいものです。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/日本大百科全書

歌舞伎生世話物研究-『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について― 渡辺荻乃

歌舞伎・清玄桜姫ものにみる「袖」のはたらき 松葉涼子

清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』-『桜姫東文章』の場合- 山川陽子

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.