歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい桜姫東文章 その十 ざっくりとしたあらすじ⑦

ただいま歌舞伎座で上演中の四月大歌舞伎

第三部「桜姫東文章」は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。

このすえひろもその一人なのですが、この演目を生で見るのは今回が初めてという方も大勢おいでのことと思われますので、上演を記念してお話してみたいと思います。

今月は上の巻として「三囲の場」までが上演され、続く場面が六月に下の巻として上演される運びです。ですので今月は上の巻にまつわる部分をお話いたします。なんらかのお役に立てればうれしく思います。

三囲の場 これも誰ゆえ桜姫

桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。

一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。


www.suehiroya-suehiro.com

⑥では、「稲瀬川の場」の部分をお話いたしました。

 

清玄桜姫が、百杖の刑を受け非人となり晒し者に。育ての百姓夫婦から桜姫の手に返された権助との間の赤ちゃんや桜姫本人の身柄をめぐって悪五郎と吉田家家臣たちがドタバタと争い合い、どさくさにまぎれ桜姫は逃亡。ひょんなことから赤ちゃんが清玄の手に渡ったところまでお話いたしました。

f:id:suehirochan:20210415223933j:plain

Seigen and Sakurahime Tsukioka Yoshitoshi LACMA Public domain

舞台は変わりまして、雨のそぼ降る三囲神社の土手っ原です。

三囲神社は墨田区向島、隅田川沿いにある神社ですから、土手の向こうの川は隅田川であると思われます。物語の舞台が神奈川県の鎌倉周辺から江戸へと移り、稲瀬川のドタバタからはしばしの日数が経過している模様です。

 

現在、桜姫はお尋ね者となっており、三囲神社の鳥居の柱に絵姿の人相書きが貼られています。

悪五郎とともに吉田家のお家乗っ取りを企てていた佞臣の松井源吾は、重宝「都鳥の一巻」を盗み出した信夫の惣太(権助)に大金をせびられ、隠れ忍ぶ流浪の身に。お家乗っ取りはまだ実現していません。さらに、源吾を追う奴の軍助が命を落とし、吉田家はこの先一体どうなってしまうのかという状況です。

 

そんな夜、寂しいこの土手に、破れた笠と衣をまとった清玄が、赤ちゃんを抱いて力なく歩いてきました。尊き高僧の雰囲気はすっかり消えてしまい、落ちぶれたようすですが、赤ちゃんをくるんでいるのは桜姫の片袖。まだ桜姫を探し続けているのです。

 

一方、花道からは桜姫がとぼとぼとやってきます。古びて色あせた着物に蓑をまとい、こちらもお姫様の風情は消え去ってしまいました。それもみな権助を助けようとして清玄を破戒させた罪が身に散りかかっているためだと仕方なく思いながらも、やはり我が子には会いたいと切に願っています。

 

今月は違いますが、ここは両花道で見せることもある場面です。二人の独白が重なっていくくだりが両花道で繰り広げられたら、さぞ素晴らしい劇場空間となるのであろうと思います。

また桜姫の衣装もおもしろいところです。帯のそこかしこから細かな錦糸が垂れ下がっていて、刺繍がほつれてしまったように見せています。

 

暗がりのなか、互いとは知らずにすれ違う清玄桜姫

赤ちゃんが泣きわめくので、清玄は雨のなか破れ傘を使ってくすぶった野火で焚き火を起こし、着物を乾かしてやろうとします。そんな哀れな姿を見た桜姫は、誰かは知らないが乳を与えようかと悩むものの、お尋ね者になっているので軽々と声をかけるわけにもいきません。

清玄の破れ傘に書かれた恋歌が目に入り、桜姫はほろりと涙。清玄もまた鳥居に貼られた桜姫の人相書きを見て「これも誰故、桜姫…」と思い入るのでした。

 

再び赤ちゃんが泣くので、桜姫は以前清玄がくれた薬(⑥参照)を、袱紗に包んだまま投げ与えて立ち去ろうします。

そんな折、ふと、もしやあの子が我が子なのではないか…と思う桜姫。薬が包んであった袱紗を見て、もしやこの女性が桜姫なのではないかと…と思う清玄

その瞬間、ザーッと降りだした雨によって焚き火の火が消え、あたりは真の闇に。二人は互いを確かめることもできないまま、別れていくのでした。

 

と、ここまでが、発端江の島稚児ヶ淵の場から三囲の場までのあらすじでした。

長くなりましたが、初演時写本を補綴なさったという夕陽亭文庫さんの「櫻姫東文章」を参考としながら今回の上演の形式に合わせて少し削ってご紹介しています。

構成の素晴らしさはもちろんセリフやト書きも強烈で、南北のセンスに圧倒されるとともに、この猥雑さをあれほど美しき世界に変貌させてしまうT&Tのコンビネーションの妙をつくづく感じた次第です。

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/日本大百科全書

歌舞伎生世話物研究-『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について― 渡辺荻乃

歌舞伎・清玄桜姫ものにみる「袖」のはたらき 松葉涼子

清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』-『桜姫東文章』の場合- 山川陽子

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.