現在、渋谷のbunkamuraシアターコクーンで上演中の
コクーン歌舞伎 第十七弾「夏祭浪花鑑」
緊急事態宣言により11日まで上演中止となっていましたが、12日からいよいよ上演が始まりました。十八代勘三郎さんによるコクーン歌舞伎夏祭浪花鑑は海外でも上演された大人気作であり、今回の上演も大きな話題を呼んでいます。
せっかくですのでこの機会に、通常の古典の演出を基として、少しばかりお話いたします。今回の上演に限らず、何らかのお役に立てればうれしく思います。
鳥居前の場 釣船の三婦
夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)は、1745年(延享2年)7月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演された演目。翌月には京都の都万太夫座にて歌舞伎として上演され、夏の定番演目として知られています。
ごく簡単な内容としては、ケンカがもとで牢屋に入っていた堺の魚売りの団七という男がシャバに戻り、これから心機一転がんばろうというところ、恩人のために強欲な舅を殺してしまう…という、ナニワのハードな物語であります。
当時の大坂の市井で暮らしていた、いわゆるヤンキー的な人々の姿を生き生きと描き、現在まで上演を重ねる人気作となりました。
色鮮やかな彫り物、ケンカ、泥水にまみれた殺し、といった強烈な視覚刺激とともに、男と女の生きざまが、泥臭く、かつカッコよく描かれています。スッキリとしてすかした侠客ではなくて、文字通り泥にまみれながら仁義に生きようとする男たちの姿が時代を超えて胸を打つのではないでしょうか。
そういえば現代のヤンキー漫画では大阪が舞台のものはあるのでしょうか、勉強不足で存じませんが、夏祭浪花鑑にも現代の人間に刺さるような漫画的な魅力があるように思います。
清書七以呂波 なつ祭 団七九郎兵衛・一寸徳兵衛 豊国
国立国会図書館デジタルコレクション
そんな夏祭浪花鑑について、現在の上演形態としてポピュラーな「鳥居前」「三婦内」「長町裏」の三つの場面構成であらすじをお話していきたいと思います。
上演時や文章上の様々な事情から内容が前後したり、言葉に細かな違いが生まれることがありますのでご了承くださいませ。
①では全体の前提情報として、主人公である堺の魚売り・団七九郎兵衛が置かれている事情についてお話いたしました。
血の気の多い団七は、ある喧嘩を起こして入牢。打ちどころが悪かったのか相手が亡くなってしまい、あわや死罪と言うところを、恩人・玉島兵太夫のとりなしによって堺からの所払いで済んだのでした。喧嘩の相手というのは、兵太夫の息子磯之丞と恋仲にある傾城琴浦に、横恋慕するさむらい大鳥佐賀衛門の中間です。
団七という男はとにかく、玉島兵太夫に対して猛烈な恩義を感じている、であるからこそ磯之丞が大切、その想い人の琴浦も大切、というのが物語の大前提です。
まずは「住吉鳥居前の場」
大阪ではすみよっさんと呼ばれているらしい、いわゆる住吉大社の参道といった光景が舞台上に展開しています。傍らには一軒の床屋さんが営業中です。
この日は団七のシャバへの出所日であり、団七の帰りを待ちわびるゆかりの人々が、住吉社へ参詣に集まってきている…という場面であります。
ゆかりの人々と言うのは、妻のお梶と息子の市松、そして釣船の三婦(つりぶねのさぶ)という男です。
釣船の三婦とは、日ごろ何かと団七家族の世話をしてくれているおじさまです。かつて鳴らしたであろう老侠客で、耳に数珠をぶら下げるという独特のファッションをしています。これは喧嘩を控えるためなのですが、まだまだ現役で喧嘩に繰り出せるようなヤンチャさを内包しています。
喧嘩で捕まった男の出所日に、妻子とともにいかつい地元の先輩も駆けつけてくれるというのは、なんだかもう本当にヤンキー的な情景です。
そんなお梶と三婦が住吉神社の鳥居前に到着しますが、まだ団七は放免されていませんでした。ひとまずはお礼参りをしましょうと、お梶は市松を連れて住吉神社へ入っていきます。
と、そんなところへ、エッホエッホとひとつの駕籠がやってきます。
乗客が駕籠かき達と駕籠代のことでいろいろともめるところを、三婦が仲裁に入ると、駕籠に乗っていたのは団七の恩人の息子玉島磯之丞であることが明らかになります。
琴浦を無事に身請けした磯之丞でしたが、いろいろとあり現在は流浪の身に…。家来筋である団七の妻お梶を頼ろうとして、お梶の父三河屋義平次の家へと向かっていたのでした。
それを聞いた三婦は、それならとりあえず茶屋の「昆布屋」に行ってください、そこでお梶に会えますよ、団七も今日牢屋から出てくるのであなたの良いようにするでしょう、ご安心なさいと促して、昆布屋に向かわせます。ああそれは助かる、良いところで会えたと大喜びして、磯之丞は昆布屋へ向かっていくのでした。
長くなりましたので、このあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/「もう少し浄瑠璃を読もう」橋本治