歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい夏祭浪花鑑 その六 ざっくりとしたあらすじ③

現在、渋谷のbunkamuraシアターコクーンで上演中の

コクーン歌舞伎 第十七弾「夏祭浪花鑑」

緊急事態宣言により11日まで上演中止となっていましたが、12日からいよいよ上演が始まりました。十八代勘三郎さんによるコクーン歌舞伎夏祭浪花鑑は海外でも上演された大人気作であり、今回の上演も大きな話題を呼んでいます。

せっかくですのでこの機会に、通常の古典の演出を基として、少しばかりお話いたします。今回の上演に限らず、何らかのお役に立てればうれしく思います。

鳥居前の場 一寸徳兵衛

夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)は、1745年(延享2年)7月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演された演目。翌月には京都の都万太夫座にて歌舞伎として上演され、夏の定番演目として知られています。

ごく簡単な内容としては、ケンカがもとで牢屋に入っていた堺の魚売りの団七という男がシャバに戻り、これから心機一転がんばろうというところ、恩人のために強欲な舅を殺してしまう…という、ナニワのハードな物語であります。

 

当時の大坂の市井で暮らしていた、いわゆるヤンキー的な人々の姿を生き生きと描き、現在まで上演を重ねる人気作となりました。

色鮮やかな彫り物、ケンカ、泥水にまみれた殺し、といった強烈な視覚刺激とともに、男と女の生きざまが、泥臭く、かつカッコよく描かれています。スッキリとしてすかした侠客ではなくて、文字通り泥にまみれながら仁義に生きようとする男たちの姿が時代を超えて胸を打つのではないでしょうか。

そういえば現代のヤンキー漫画では大阪が舞台のものはあるのでしょうか、勉強不足で存じませんが、夏祭浪花鑑にも現代の人間に刺さるような漫画的な魅力があるように思います。

f:id:suehirochan:20210514223547j:plain

清書七以呂波 なつ祭 団七九郎兵衛・一寸徳兵衛 豊国

国立国会図書館デジタルコレクション

そんな夏祭浪花鑑について、現在の上演形態としてポピュラーな「鳥居前」「三婦内」「長町裏」の三つの場面構成であらすじをお話していきたいと思います。

上演時や文章上の様々な事情から内容が前後したり、言葉に細かな違いが生まれることがありますのでご了承くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

②では「鳥居前の場」の前半部分についてお話いたしました。放免になる団七を迎えに来たお梶市松釣船の三婦。お梶の父を訪ねようとしていた磯之丞と偶然出会った釣船の三婦が、磯之丞を昆布屋という茶屋に送ったところまでです。

 

さて、時は移り、役人に連れてこられた主人公の団七九郎兵衛が釈放されます。浅葱色の獄衣を着て、髪や髭も伸び放題、おんぼろの身なりです。

お前のような者が自由の身になれるのは玉島兵太夫さまのおかげなのだぞ、ありがたく思いたまえと言い渡され、ああありがたいありがたいと噛みしめる団七。ご子息の磯之丞様は命に替えてお守りします…と心に誓うのでした。

 

そんな団七を出迎えた釣船の三婦。江戸を知らぬものと牢へ入らぬものとは、男の中の男じゃないぞ、などとヤンキー的な激励を送り、まずはそこの床屋で身支度を整えるように勧めます。そして自分は一足先に、磯之丞の待つ昆布屋へと向かっていくのでした。

 

 

と、そんなところへ、磯之丞の後を追ってやってきた琴浦の姿を、横恋慕する大鳥佐賀右衛門が見つけてしまいます。「磯之丞のことは忘れてこれから難波屋で祝言の盃をしよう」などとしつこく迫る佐賀右衛門。その腕を、何者かがグッとつかんで捻り上げます。

アイテテテ何するんだとうろたえる佐賀右衛門の前に現れたのは、月代を剃り上げてスッキリとした浴衣姿の団七。先ほどのおんぼろな身なりから打って変わり、カッコいい姿です。舞台では見どころのひとつであります。

 

そうして佐賀右衛門を追い払い、琴浦を昆布屋へ向かわせた団七が、自分も昆布屋へ向かおうとするところ、子分を二人連れた一寸徳兵衛という威勢のいい輩が、やいやいやいと喧嘩を売り始めます。団七も喧嘩が原因で牢に入ったくらいの喧嘩っ早い男ですから、負けじとやり合い、一触即発というところになります。

 

そこへちょうど戻ってきた団七の妻のお梶

団七とやりあう徳兵衛を見たお梶は「おのれはこの間の乞食め」と一蹴、徳兵衛はバツが悪くなってしまいます。なぜなら徳兵衛は、お梶に大変世話になった過去があるからです。

以前、磯之丞琴浦と遊興三昧の日々を送っていた際、お梶は磯之丞の母に頼まれて、転落人生を送っていた物乞いをスカウトして身の上話をさせました。その物乞いというのが徳兵衛であり、身の上話によって磯之丞が改心したおかげで徳兵衛はお金や着物をもらい、お梶も何かと気にかけ、まともな暮らしができるようになったのであります。

 

そのうえ妻のお辰にとっても磯之丞は主筋であると知った徳兵衛は、佐賀右衛門の味方をするなんて間違っていた、どうか自分にも磯之丞さまの世話をさせてください、と申し出ます。それを聞いた団七は、よし来た兄弟の契りを交わそうと言って、浴衣の片袖を交換し合って徳兵衛と義兄弟となるのでした。

「鳥居前の場」ここまでで、「三婦内の場」に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/「もう少し浄瑠璃を読もう」橋本治

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.