歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい夏祭浪花鑑 その九 ざっくりとしたあらすじ⑥

現在、渋谷のbunkamuraシアターコクーンで上演中の

コクーン歌舞伎 第十七弾「夏祭浪花鑑」

緊急事態宣言により11日まで上演中止となっていましたが、12日からいよいよ上演が始まりました。十八代勘三郎さんによるコクーン歌舞伎夏祭浪花鑑は海外でも上演された大人気作であり、今回の上演も大きな話題を呼んでいます。

せっかくですのでこの機会に、通常の古典の演出を基として、少かぶきしばかりお話いたします。今回の上演に限らず、何らかのお役に立てればうれしく思います。

三婦内の場 琴浦はどこへ

夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)は、1745年(延享2年)7月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演された演目。翌月には京都の都万太夫座にて歌舞伎として上演され、夏の定番演目として知られています。

ごく簡単な内容としては、ケンカがもとで牢屋に入っていた堺の魚売りの団七という男がシャバに戻り、これから心機一転がんばろうというところ、恩人のために強欲な舅を殺してしまう…という、ナニワのハードな物語であります。

 

当時の大坂の市井で暮らしていた、いわゆるヤンキー的な人々の姿を生き生きと描き、現在まで上演を重ねる人気作となりました。

色鮮やかな彫り物、ケンカ、泥水にまみれた殺し、といった強烈な視覚刺激とともに、男と女の生きざまが、泥臭く、かつカッコよく描かれています。スッキリとしてすかした侠客ではなくて、文字通り泥にまみれながら仁義に生きようとする男たちの姿が時代を超えて胸を打つのではないでしょうか。

そういえば現代のヤンキー漫画では大阪が舞台のものはあるのでしょうか、勉強不足で存じませんが、夏祭浪花鑑にも現代の人間に刺さるような漫画的な魅力があるように思います。

f:id:suehirochan:20210514223547j:plain

清書七以呂波 なつ祭 団七九郎兵衛・一寸徳兵衛 豊国

国立国会図書館デジタルコレクション

そんな夏祭浪花鑑について、現在の上演形態としてポピュラーな「鳥居前」「三婦内」「長町裏」の三つの場面構成であらすじをお話していきたいと思います。

上演時や文章上の様々な事情から内容が前後したり、言葉に細かな違いが生まれることがありますのでご了承くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑤では、一寸徳兵衛の妻のお辰さんが三婦に強烈な度胸を見せつけ、磯之丞を預かることに決まったところまでをお話いたしました。

あなたは美人だから間違いがあってはいけないので預けられないと言われたお辰は、アツアツに熱した鉄の棒を顔に押し当てて、これならどうだと見せつけたのでした。すごい人です。

 

そんなことがあった三婦の家に、こっぱの権となまこの八という大鳥佐賀右衛門の手下の小者たちがわらわらとやってきて、佐賀右衛門のため琴浦を連れ去ってしまおうと強行突破しようとします。

こっぱの権となまこの八は、「鳥居前」の場面で駕籠かきとして磯之丞に絡んでいた男たちです。どう横恋慕しようと、琴浦には磯之丞というれっきとした男がいます。それなのに佐賀右衛門と手下たちは、いまだにこのようなことをしているのです。権と八、そして佐賀右衛門への怒りが、わなわなと三婦の中で沸き上がってしまいます。

 

数珠を耳にかける独特のファッションをしている釣船の三婦は、日ごろ熱心に念仏を唱えている信心深い男です。しかしそれは、過去にさんざん鳴らしてきた血の気の多さの裏返し。喧嘩禁制の誓いであるのです。

ぐぬぬと耐えきれなくなった三婦はブチンと数珠を引きちぎって投げ捨ててしまい、元の侠気を取り戻します。そして、佐賀右衛門をばらしてやると物騒なことを言いながら、権と八を連れて佐賀右衛門のもとへと出かけていくのでした。

 

そのどさくさの後に、お辰さんも磯之丞を連れて、備中へと出発していきます。

別れ際、頬にやけどをして徳兵衛がどう思うか心配するおつぎに対しての、お辰のセリフは大きな見どころです。

「こちの人の好くのはここじゃない」と顔を指さして、「ここでござんす」と胸を指差すのですね。カッコいいです。たまりません。良い女すぎる。徳兵衛とお辰の関係には憧れますね。

 

さて、無事に磯之丞を逃がすことができおつぎがほっとするところへ、今度はなにやら小汚いようすの男が駕籠を吊らせてやってきます。団七の舅・三河屋義平次です。

義平次は、琴浦さんを連れ去ろうという悪者がいるので、うちで預かりますから迎えに行ってくださいとと婿の団七に頼まれて来たんですけどねぇ…などと言って、琴浦を駕籠に乗せ、さっさと三婦の家を去っていってしまいました。

 

これと入れ違いに、喧嘩だ喧嘩だという声が聞こえてきて、団七徳兵衛、佐賀衛門の件を片付けた三婦が戻ってきます。お辰磯之丞を預かって備中へ旅立っていったのはいいとして、琴浦までいないのはどういうことだろうと困惑する一同。

「琴浦さんはたった今、団七の頼みで迎えが来たんじゃないか」というおつぎのことばを聞いて、そんなことは初耳の団七は青ざめます。

 

「えっ、誰が来たんですか」「義平次さんが…」

義平次という舅は、お金のためならばなんでもやる強欲な男です。

琴浦をお金にするに決まっている…と瞬時に確信した団七は、「それをやっては…!」と、駕籠を追って駆け出していきます。

果たして琴浦はどうなってしまうのか、というところで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/「もう少し浄瑠璃を読もう」橋本治

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.