ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎!
第二部「桜姫東文章 下の巻」は、四月に上演された「桜姫東文章 上の巻」の完結編。桜姫東文章は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。
この奇跡の上演を記念し、上の巻に引き続きお話してみたいと思います。上の巻の上演の際にお話したものはこちらにまとめてあります。
桜姫東文章とは
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。
一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。
その二では、70年代後半~80年代初頭にかけて起こった演劇史に残るムーブメント「T&T応援団」についてお話いたしました。SNSが発達し同じ趣味趣向を持つ人々の交流が容易になった現代に置き換えても、非常に特異な現象ではないかと思います。
2021年のいま仁左衛門さんと玉三郎さんの「桜姫東文章」を拝見できるのは、もとはと言えばT&T応援団の方々のおかげと言っても過言ではありません。感謝の念を深めております。
源氏雲拾遺 桜人 清玄・さくら姫(部分)一勇斎国芳
国立国会図書館デジタルコレクション
岩淵庵室の場 香箱が招く悲劇
ざっくりとしたあらすじをご紹介しております。初演時写本を補綴なさったという夕陽亭文庫さんの「櫻姫東文章」を参考にしつつ、なるべく今回の上演に即してお話してまいります。多少内容が前後したり、変更があったりする場合がありますがご了承くださいませ。
⑧では、残月と長浦のけんかで倒れた屏風の裏から、やつれ果てた清玄が登場したところまでお話いたしました。
桜姫の赤子を抱えてさまよっていた清玄は、あれからなおも桜姫を探しつづけて患い、残月と長浦の庵室に身を寄せていたのです。
清玄の桜姫への執着心は少しも衰えていません。それどころか、屏風が倒れた拍子に桜姫の小袖が自分の枕元に落ちたのを、もしかして私の心が通じたのではないか…と言いはじめるほどに思いを募らせていました。
おそらくいつもこの調子なのでしょう、残月と長浦はうんざりしながら清玄の話を聞いています。
ああ桜姫どの、私たちは前世でともに死のうと言い交わしたのだよ、あってこの香箱を渡したい、あああ…と清玄は、身もだえしながら小袖を抱きしめ、ゆかりの香箱を入れて首から下げていた小袋を取り出します。
残月と長浦にはこの小袋が、どうも金包みのように見えてなりません。
にわかに赤子が泣き出し、みながうろたえるところ、先ほど地蔵堂へお参りに行っていた美人人妻のお十さんが戻ってきました。
お十さんは、こんな赤ちゃんをお坊さまが一人で育てるのはさぞ大変でしょう、私は我が子を無くしたばかりでまだお乳も出ますから預かりましょうかと、優しいことを言ってくれます。
それはありがたいことだと一同は、お十さんに桜姫の赤子を預けることにしました。
お十さんは慣れたようすで赤子を抱っこし、有明仙太郎という夫と暮らす山谷町へと帰って行きました。
お十さんの優しさに触れ、それに比べてなんて女なんだろうと、ますます桜姫への愛憎の念入り混じる清玄。長浦と残月は、これをなだめすかしてさっさと寝かせてしまいます。
そして、さっき清玄が持っていた小袋を見たか…と、ひそひそ話をはじめました。
あれは絶対にへそくりの金に違いない、少しも早く殺して盗ろうと話がまとまり、残月は毒殺を思いつきます。この家には、先ほど百姓が捨てていった猛毒のアオトカゲがあるからです。これを薬と偽って飲ませようという計画です。
どうせ近いうちに死ぬであろうから、食いつぶされるより殺してしまった方がお互いのためだ、と残月は最低なことを言い、沸いたお湯の中にアオトカゲを入れて茶碗に注ぎます。
そして、お師匠さま近所の医者にもらった薬を煎じましたよ…といって、清玄を起こしました。
さあ、清玄はどうなってしまうのかというところで、次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/日本大百科全書
歌舞伎生世話物研究-『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について― 渡辺荻乃
歌舞伎・清玄桜姫ものにみる「袖」のはたらき 松葉涼子
清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』-『桜姫東文章』の場合- 山川陽子