二十ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎!
第二部「桜姫東文章 下の巻」は、四月に上演された「桜姫東文章 上の巻」の完結編。桜姫東文章は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。
この奇跡の上演を記念し、上の巻に引き続きお話してみたいと思います。上の巻の上演の際にお話したものはこちらにまとめてあります。
桜姫東文章とは
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。
一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。
その二では、70年代後半~80年代初頭にかけて起こった演劇史に残るムーブメント「T&T応援団」についてお話いたしました。SNSが発達し同じ趣味趣向を持つ人々の交流が容易になった現代に置き換えても、非常に特異な現象ではないかと思います。
2021年のいま仁左衛門さんと玉三郎さんの「桜姫東文章」を拝見できるのは、もとはと言えばT&T応援団の方々のおかげと言っても過言ではありません。感謝の念を深めております。
源氏雲拾遺 桜人 清玄・さくら姫(部分)一勇斎国芳
国立国会図書館デジタルコレクション
山の宿町権助住居の場 風鈴お姫
ざっくりとしたあらすじをご紹介しております。初演時写本を補綴なさったという夕陽亭文庫さんの「櫻姫東文章」を参考にしつつ、なるべく今回の上演に即してお話してまいります。多少内容が前後したり、変更があったりする場合がありますがご了承くださいませ。
⑬では「山の宿町権助住居の場」に移っての状況説明をいたしました。権助は長屋の大家になり、相変わらずの横暴で地域の人々を取りまとめているという状況でした。
この日は有明仙太郎とお十夫妻が金銭トラブルの相談のために権助の住まいに来ています。ちょうどそんなところへ町内に捨て子があったという知らせがもたらされ、権助が三両二分のお金をもらう代わりに預かったところです。
有明仙太郎は粋な鳶の者。妻のお十は、残月の地蔵堂にお参りにきていた女性であります。清玄がげっそりしながら桜姫の子を一人で育てているのを見て、赤ちゃんが亡くなったばかりで母乳も出るからといって預かってくれた親切な女性でした。そういえばあの子はその後どうしたでしょうか。
さて、権助が善意で捨て子を引き取るはずもなく、ある魂胆がありました。
実はこの捨て子は有明仙太郎が、お十に内緒で捨てたお十の預かり子。権助は仙太郎の捨てた子と知っていて、三両二分で引き取って、二十両で押し付けようとします。とんでもないことを考える男です。
二十両はぽんと出せるお金ではありません。ぐぬぬ…と追い込まれる仙太郎に権助は、どうせ乳母を雇わないといけないから、二十両のかわりにお前の妻のお十を置いていけと、さらにとんでもないことを言い出します。
困惑するお十と有明仙太郎ですが、「主の難儀となる故」という理由でこれを受け入れます。主の難儀とはなんなのでしょうか、二人は何か事情を抱えているようです。
権助のいうとおりに、お十は捨て子に母乳をやりながらここに残り、有明仙太郎は去っていきました。
それと入れ違いに、女衒の勘六が駕籠を連れて、権助の家にやってきます。勘六は小塚原の女郎屋で働かせている桜姫について話があり、駕籠に乗せて連れてきたのです。
勘六の話というのはこのようなものです。
「美しい桜姫の評判は上々だが、言葉遣いや振る舞いがお公家さんの娘のようなので、伝法な客は照れてしまうから、俺の女が卑しい振る舞いを仕込んでやったんだ、
釣鐘のタトゥーが入っているが、これがあまりに小さいので風鈴だと言われるようになり、「風鈴お姫」と呼ばれて順番待ちの人気だよ」
と。ではなぜ、権助のもとへ連れてきたのでしょうか。勘六の話は続きます。
「客からの人気は十分あるのだが、そのあいだで変な話が出ている。『枕元に化け物が出る』というのだ。
どこへ鞍替えしても、行く先々へ化け物がついて歩くので、どこの店でもほとほと困って嫌がっている。女としては申し分はないのだが、どこの親方も化け物で手こずっているので、いずれにしても権助さんに話したうえで…と、連れてきたのだ」
とのこと。権助が知らない間に桜姫は、オカルト的なトラブルで大変なことになっていました。
鞍替えというのは、遊女や芸者が勤め先を変えることです。女衒は性業界に特殊なネットワークを持っていて、遊女のスカウトだけでなく鞍替えの面倒も見ていました。裏社会の就業エージェントといったところでしょうか。そんな女衒の勘六が、手を焼くほどの化け物騒ぎなのであります。
これを聞いて、そういえば…と思い当たる権助。なんだか最近、自分の顔が変わったのです。これも何かのたたりなんだろうか…と不気味に思います。
いずれにしてももう桜姫はここに戻すよと、勘六は駕籠の衆に声を掛けます。
駕籠から降りてきたのは、髪型も身なりもすっかり女郎らしくなった桜姫。
権助の目論見のとおり、きちんと人柄も悪くなったのだろうかというところで、次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/日本大百科全書
歌舞伎生世話物研究-『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について― 渡辺荻乃
歌舞伎・清玄桜姫ものにみる「袖」のはたらき 松葉涼子
清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』-『桜姫東文章』の場合- 山川陽子