歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい御存 鈴ヶ森 その六 ざっくりとしたあらすじ②

現在歌舞伎座で上演されている七月大歌舞伎

第二部で上演されている「御存 鈴ヶ森」は、菊之助さんの白井権八に吉右衛門さん代役の錦之助さんの幡随院長兵衛という配役。闇夜に浮かび上がるような美しさでした。

濃厚接触者にあたる可能性があり大事を取って休演されていた片岡亀蔵さんも、16日より舞台に復帰なさっています。ご無事で何よりです!

 

御存 鈴ヶ森」は、上演頻度の高い演目ゆえ過去にもお話したものがあります。下記の通り先日まとめましたが、肝心の内容についてはあまりお話していませんでした。

今月少しばかりお話を足していきたいと思います。何らかのお役に立てればうれしく思います!

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ②

御存 鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)は、大きな物語的展開は特にないにもかかわらず、200年近く愛され続けているという歌舞伎らしい不思議な魅力にあふれた演目です。

f:id:suehirochan:20210718194718j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション 豊国「東海道五十三次の内 川崎駅 白井権八」

文政6年(1823)江戸は市村座で初演された、四世鶴屋南北作「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」の二幕目にあたる部分です。

もともとは享和3年(1803)江戸は中村座にて初演された初世桜田治助作「幡随院長兵衛精進俎板(しょうじんまないた)」の一幕であったところを、大南北と呼ばれた名作者の鶴屋南北がカッコよく仕上げたといったところでしょうか。

 

お尋ね者の若衆が治安の悪そうな薄暗い道に通りかかり、

案の定、強盗まがいのことをしている男たちにつかまってしまうが、

すばらしい腕前で男どもを散々に斬り倒してしまった。

と、そこへたまたま通りかかった苦み走った男が駕籠から顔を出し、

「お若えの、お待ちなせえやし…」と話しかける。

若い男は「待てとお止めなされしは…」と答えて云々…

という、二人の男の出会いを描いたワンシーンだけのお芝居なのに、とにかくカッコいいので人気があります。

 

「御存(ごぞんじ)」と冠されているのは「皆さんお馴染みのアレですよ」という意味合いのようで、観客が全てを知っている前提でノーヒントのまま芝居が進んでいきますが、2021年においても皆さんお馴染みなのかというとそうとも言えないのではないかと思います。

ですので、ゆっくりとあらすじをお話してまいります。都合上、内容が前後したりする場合もありますのでご了承ください。

www.suehiroya-suehiro.com

①では、舞台の状況説明をいたしました。

刑場で有名な鈴ヶ森にて、雲助たちが夜の闇のなかでぶらぶらとしているところです。雲助とは駕籠かきなどをしてお金を稼いでいる交通労働者のこと。雇用形態はいろいろでしたが、個人経営であるフリーランスの雲助の中には、盗みやゆすりかたりなどに手を染める悪い者もいました。この鈴ヶ森でたむろしている者たちはそのような悪い雲助で、往来の人々の中からよいカモを探し、銭にしようとしています。

そんな犯罪多発地帯を、飛脚の男が通りかかるところから芝居がはじまります。

 

飛脚の男の名は早助。早助は案の定、雲助たちにわらわらと群がられてしまいます。

しかし普通の飛脚ですから軽装であり、この日は大金を運んでいたわけではありませんでした。そこで雲助たちは早助の身ぐるみを剥がし、下着姿にしてしまいます。

街道筋を下着一枚で帰るわけにもいきません。どうしようかと思案する早助ですが、ずいぶん切り替えの早い人で、雲助たちの仲間に入ることを志願。なんでも、良い儲け話があるのだといいます。

 

この日早助が運んでいたのはある書状でした。

書状の内容は、簡単に申せば懸賞金付きの指名手配。因州鳥取藩、いまでいう鳥取県において、家中のさむらいを殺害し江戸へ逃げている「白井権八」という名の男がいる。これを捕まえれば、褒美の金を与えるぞ…というものです。

白井権八の特徴は、①丸に井の字の紋と②まだ前髪のある若者という2点であります。

 

江戸に逃げているということは、この街道筋を通るのだろうと考える雲助たちと早助は、草むらの影に潜んで白井権八を待ち伏せることにします。

と、そんなところへ、駕籠が通りかかります。このあたりで次回に続きます。

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.