歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい御存 鈴ヶ森 その九 音読したいしびれる名台詞

現在歌舞伎座で上演されている七月大歌舞伎

第二部で上演されている「御存 鈴ヶ森」は、菊之助さんの白井権八に吉右衛門さん代役の錦之助さんの幡随院長兵衛という配役。闇夜に浮かび上がるような美しさでした。

濃厚接触者にあたる可能性があり大事を取って休演されていた片岡亀蔵さんも、16日より舞台に復帰なさっています。ご無事で何よりです!

 

御存 鈴ヶ森」は、上演頻度の高い演目ゆえ過去にもお話したものがあります。下記の通り先日まとめましたが、肝心の内容についてはあまりお話していませんでした。

今月少しばかりお話を足していきたいと思います。何らかのお役に立てればうれしく思います!

www.suehiroya-suehiro.com

しびれる名台詞

御存 鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)は、大きな物語的展開は特にないにもかかわらず、200年近く愛され続けているという歌舞伎らしい不思議な魅力にあふれた演目です。

f:id:suehirochan:20210718194718j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション 豊国「東海道五十三次の内 川崎駅 白井権八」

文政6年(1823)江戸は市村座で初演された、四世鶴屋南北作「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」の二幕目にあたる部分です。

もともとは享和3年(1803)江戸は中村座にて初演された初世桜田治助作「幡随院長兵衛精進俎板(しょうじんまないた)」の一幕であったところを、大南北と呼ばれた名作者の鶴屋南北がカッコよく仕上げたといったところでしょうか。

 

お尋ね者の若衆が治安の悪そうな薄暗い道に通りかかり、

案の定、強盗まがいのことをしている男たちにつかまってしまうが、

すばらしい腕前で男どもを散々に斬り倒してしまった。

と、そこへたまたま通りかかった苦み走った男が駕籠から顔を出し、

「お若えの、お待ちなせえやし…」と話しかける。

若い男は「待てとお止めなされしは…」と答えて云々…

という、二人の男の出会いを描いたワンシーンだけのお芝居なのに、とにかくカッコいいので人気があります。

 

「御存(ごぞんじ)」と冠されているのは「皆さんお馴染みのアレですよ」という意味合いのようで、観客が全てを知っている前提でノーヒントのまま芝居が進んでいきますが、2021年においても皆さんお馴染みなのかというとそうとも言えないのではないかと思います。そこで、ここまでゆっくりとあらすじをお話してまいりました。

 

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

物語的な展開はあまりないのに魅力にあふれているのは、やはり白井権八と幡随院長兵衛が出会うシーンのセリフの要素が大きいのではないかと思います。役者さんのカッコよさを引き立てるようなカッコよさです。

「歌舞伎の名台詞」というのはかつては人々の間でお馴染みのものであったようで、昭和期の映画や漫画などの食卓の風景などで登場したりしますよね。歌舞伎の名台詞を集めたCDなども販売されていたようですので、まるまる覚えて宴会などで唱えたりするのも楽しみのひとつだったのではないでしょうか。

 

確かに歌舞伎の名台詞というのは、文字で読んでみるとなんだか声に出したくなるものです。藤田洋氏編著の「歌舞伎の名セリフ」から、「御存 鈴ヶ森」の名セリフを抜粋してご紹介いたしますので、ぜひ音読なさってみてください。出版物と実際の舞台で細かな違いがある場合があります。何卒ご了承くださいませ。

 

長兵衛「お若えの、お待ちなせえやし」

権八 「待てとおとどめなされしは拙者が事でござるかな」

長兵衛「さようさ。鎌倉方のお屋敷へ、多く出入りのわしが商売、それをかこつけ有りようは、遊山半分江の島から、片瀬へかけて思わぬ暇取り、どうで泊りは品川と、川端からの帰り駕籠、通りかかった鈴ヶ森、お若えお方のお手のうち、あまり見事と感心いたし、思わず見とれておりやした。お気づかいはござりませぬ。まア、お刀をお納めなせえまし」

権八 「拳も鈍き生兵法、お恥ずかしゅう存じまする」

長兵衛「お見受け申せば、お若えのにお一人旅でござりますか。シテどれからどれへお通りでござりまするな」

 

権八 「御親切なるそのお尋ね。御覧の通りの拙者めは、勝手存ぜぬ東路へ、中国筋からはるばると、暮に及んで磯端に、一人旅かと侮って、無礼過言の雲助ども、彼奴等(きやつら)はまさしく追い落とし、命を取るも殺生と、存じたなれどつけあがり、手向かい致す不敵な奴、刀の穢れと存ずれど、往来の者のためにもと、よんどころなく斯くの仕合わせ、雉子(きじ)も啼かずば討たれまいに、益ない殺生致してござる」

長兵衛「ハテ大丈夫、切られたやつらは七八人、あなた様にはただ一人、御若年のお手のうちには、感心いたしてござりまする」

 

~中略~

 

権八 「シテ、其許の御家名は」

長兵衛「問われてなんの何某と、名乗るような町人でもござりませぬ。しかし産まれは東路に、身に住みなれし隅田川、流れ渡りの気散じは、江戸で噂の花川戸、番隨長兵衛という、イヤモ、けちな野郎でござります」

権八 「スリャ其許が、中国筋まで噂の高い長兵衛殿」

長兵衛「イヤ、その中国筋まで噂の高い正真正銘の長兵衛というは、私がためには爺さんにあたる、鼻の高い幡随長兵衛、又その次は目玉の大きいわしが親父、その長兵衛と思いなさると当てが違う。イヤ大違いだ大違いだ。しかし、親の老舗とお得意さまを、後立にした日にゃア、気が強い。

弱いやつなら除けて通し、強いやつなら向う面、韋駄天が革羽織で鬼鹿毛に乗って来ようと、びくともするのじゃごぜえやせん。及ばずながら侠客(たてし)のはしくれ、阿波座烏は浪花潟、藪鶯は京育ち、吉原雀を羽交につけ、江戸で男と立てられた、男の中の男一匹。いつでも尋ねてごぜえやせ。陰膳すえて、待っておりやす」

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/江戸の事件現場を歩く/歌舞伎の名セリフ 

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.