現在歌舞伎座で上演されている八月花形歌舞伎!
第三部で上演されている「源平布引滝 義賢最期」は、幸四郎さんの義賢に高麗蔵さんの葵御前、梅枝さんの小万、隼人さんの折平に米吉さんの待宵姫という配役。緊張感あふれる素晴らしい一幕でした。
「源平布引滝 義賢最期」については、過去にもお話したものがあります。下記の通り先日まとめましたが、肝心の内容についてはあまりお話していませんでした。今月少しばかりお話を足していきたいと思います。何らかのお役に立てればうれしく思います!
平治の乱のあと 義朝弟の義賢は
義賢最期(よしかたさいご)は、「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)」という全五段のお芝居の一部が独立して上演されているものです。もとは人形浄瑠璃で、1749年(寛延2)11月の大坂竹本座にて初演、8年後の1757年(宝暦7)9月の大坂角の芝居で歌舞伎として上演されました。
国立国会図書館デジタルコレクション 豊国「木曽六十九駅 須原木曽舘跡・義賢」
源平布引滝の二段目にあたる「義賢最期」の場面は長らく上演が絶えていましたが、当代の仁左衛門さんが昭和40年代にお勤めになって以来、人気の一幕となっています。
源平布引滝という題名の通り源平合戦を題材としたお芝居で、大筋はこのようなものです。
①時は平家全盛、源氏の再興を願う木曽先生義賢が、病気で館に引きこもっているところ、
②平家の使者たちが現れ、
③義賢はひとり立ち向かって命を落とす
このシンプルな筋にいろいろと複雑な事情が絡んでいきますので、詳しくお話してまいります。
まずはお話の前提についてご説明いたします。
時は、源氏の衰退と平家の栄華の契機のひとつである平治の乱のあと。平清盛に敗れた源氏の統領・源義朝が、東国へと逃れるとちゅうで家来に殺され、嫡男の頼朝も流されてしまった…という状況です。権力を手に入れた平清盛が上り詰めていく一方、源氏の人々はいつの日か再興をと願いつつも苦渋をなめているものと思ってください。
お話の主人公の木曾先生義賢(きそのせんじょうよしかた)は、清盛に敗れた源義朝の弟です。現在平家サイドに降伏してはいますが、心の内では源氏の再興を願っています。
その気持ちを汲んだ後白河院から、兄義朝の遺品でもあり源氏のシンボルである源氏の白旗を賜って、源氏再興を目指すべくひそかに預かっています。しかし近ごろは病気になってしまったということで、自分の館にこもっているという状況です。
お芝居においては「源氏の白旗」というものが非常に重要視されていて、源氏ゆかりの者であることや源氏再興の意志を表すキーアイテムのように使われますので、念頭に置いておくと便利です。
ということで、次回からは舞台の内容についてお話してまいります。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典