歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい源平布引滝 義賢最期 その八 ざっくりとしたあらすじ⑤

現在歌舞伎座で上演されている八月花形歌舞伎

第三部で上演されている「源平布引滝 義賢最期」は、幸四郎さんの義賢に高麗蔵さんの葵御前、梅枝さんの小万、隼人さんの折平に米吉さんの待宵姫という配役。緊張感あふれる素晴らしい一幕でした。

 

源平布引滝 義賢最期」については、過去にもお話したものがあります。下記の通り先日まとめましたが、肝心の内容についてはあまりお話していませんでした。今月少しばかりお話を足していきたいと思います。何らかのお役に立てればうれしく思います!

www.suehiroya-suehiro.com

義朝のしゃれこうべ

義賢最期(よしかたさいご)は、「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)」という全五段のお芝居の一部が独立して上演されているものです。もとは人形浄瑠璃で、1749年(寛延2)11月の大坂竹本座にて初演、8年後の1757年(宝暦7)9月の大坂角の芝居で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20210808163842j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション 豊国「木曽六十九駅 須原木曽舘跡・義賢」

 

源平布引滝の二段目にあたる「義賢最期」の場面は長らく上演が絶えていましたが、当代の仁左衛門さんが昭和40年代にお勤めになって以来、人気の一幕となっています。

源平布引滝という題名の通り源平合戦を題材としたお芝居で、大筋はこのようなものです。

①時は平家全盛、源氏の再興を願う木曽先生義賢が、病気で館に引きこもっているところ、

②平家の使者たちが現れ、

③義賢はひとり立ち向かって命を落とす

このシンプルな筋にいろいろと複雑な事情が絡んでいきますので、詳しくお話してまいります。

 

www.suehiroya-suehiro.com

④では、現在義賢に仕えている折平が、実は源氏再興を目指し平家に追われている多田蔵人行綱という源氏のさむらいであったことが明らかになりました。義賢多田行綱は、源氏の白旗を前に心を通わせ、源氏再興への志を確かめ合ったのでした。

そんなところへ、平家のさむらいが乗り込んできて、源氏の白旗を出せと迫ったところまでをお話しております。このお芝居の平家方にとって源氏の白旗は、源氏の残党たちを結束させてしまう大変危険なアイテムとして捉えられているためです。

 

義賢の館に乗り込んできたのは、清盛の使いの高橋判官長常長田太郎末宗です。源氏の白旗は義賢が持っているだろうと目星をつけた清盛の命で送り込まれてきました。長田太郎は、義賢の兄・源義朝を討った長田忠宗の子であり、義賢にとっては憎き相手であります。

史実の長田致宗(ただむね)は義朝をいったんは匿いながらも裏切って殺害したと伝わる河内源氏ゆかりの人物で、そんなイメージを下敷きとした役どころです。芝居の上では見るからに悪そうな、いやな感じの二人ですので、史実はさておき一目見てすぐに敵方と知れます。

 

そんな二人から源氏の白旗を出せと迫られるものの、白旗は平治の乱のあと後白河院に献上されたはずで私は行方など知らない、ここにはない、と言い張る義賢

義賢のことばを聞いた長田太郎は当然これを信じず、なにやら首桶を取り出します。

 

首桶の蓋を取ると、そこにあったのは義賢の兄・義朝のしゃれこうべ、つまり頭蓋骨でした。そしてあろうことか義朝のしゃれこうべを足蹴にし、義賢にも「これを足で踏め」と言ったのであります。平家に味方し源氏の白旗も持っていないのであれば、兄の頭蓋骨くらい踏めるはずだろうという陰湿なハラスメントです。

 

ぐぬぬ…と堪えていた義賢もこれはとても受け入れることができず、もとより長田太郎のことは到底許せず、しゃれこうべを踏むことはできません。

このようすを見た長田達がしめしめと義賢を捕まえようとするところ、義賢は長田太郎をひとおもいに斬り捨て、兄の仇を討ちます。

 

そんなところへ折平実は行綱も現れ、高橋判官はどさくさに逃亡。

逃げられてしまったので平家方にすぐ自分の本心が知れ、今にも討手がやってくるだろうと判断した義賢は、行綱待宵姫をすぐに館から落ち延びさせることを決断します。

義賢本人は一体どうするつもりなのか、そういえば小万一家はどうしたのだろうかというところで、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.