歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい三社祭 その一 四変化舞踊「弥生の花浅草祭」より

現在歌舞伎座で上演されている八月花形歌舞伎

第三部で上演されている「三社祭」は、染五郎さんの悪玉と團子さんの善玉という若々しい組み合わせで話題を呼んでいます。はつらつとしたお二人の踊りは拝見していてとても楽しく、元気をいただきました。

三社祭といえば浅草のお祭りですけれども、この演目は一体なにがどう三社祭であるのか一見わかりにくいのではと思います。注目の演目ですので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。芝居見物や配信の際など、何らかのお役に立てればうれしく思います!

四変化舞踊「弥生の花浅草祭」より

三社祭(さんじゃまつり)は、1832年(天保3)に江戸は中村座で初演された「弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)」の一景です。作詞は二代目瀬川如皐、作曲は二代目清元延寿太夫が手掛ています。振付は初代藤間勘十郎、初演は四代目三津五郎・四代目歌右衛門です。このお二人については別の回で追ってお話いたします。

f:id:suehirochan:20210818211940j:plain

北斎「踊獨稽古」より悪玉踊り(部分) 国立国会図書館デジタルコレクション

 

歌舞伎舞踊には小さな舞踊(景)をいくつか集めて役者が踊り分ける「変化舞踊」というものがあり、三変化、五変化、七変化…と味わいの違う舞踊をいろいろと取り合わせて踊りの芸を楽しみます。変化といっても、くるくる早替わりをして驚かすという意味ではありません。現在でもお馴染みの舞踊、例えば「藤娘」なども、こうした変化舞踊の一部です。

 

現在でもしばしば上演される「弥生の花浅草祭」は、「武内宿禰と神功皇后」「三社祭」「田舎侍と通人」「石橋」というように景を4つ集めた四変化舞踊です。江戸で最も大きな年中行事である浅草の三社権現を祭礼を題材とした「三社祭」は特に人気があり、独立して上演されています。

 

弥生の花という題からもわかるように、天保3年の初演は三月の上演でした。現代では五月というイメージが強い三社祭ですが、実は江戸時代には三月に行われるお祭りであったので、三社祭でにぎわう三月の中村座を彩る舞踊として作られたわけです。

内容については、次回引き続きお話したいと思います。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本舞踊曲集成/舞踊名作事典/日本舞踊ハンドブック

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.