歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい三社祭 その三 ざっくりとした内容

現在歌舞伎座で上演されている八月花形歌舞伎

第三部で上演されている「三社祭」は、染五郎さんの悪玉と團子さんの善玉という若々しい組み合わせで話題を呼んでいます。はつらつとしたお二人の踊りは拝見していてとても楽しく、元気をいただきました。

三社祭といえば浅草のお祭りですけれども、この演目は一体なにがどう三社祭であるのか一見わかりにくいのではと思います。注目の演目ですので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。芝居見物や配信の際など、何らかのお役に立てればうれしく思います!

ざっくりとした内容

三社祭(さんじゃまつり)は、1832年(天保3)に江戸は中村座で初演された「弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)」の一景です。作詞は二代目瀬川如皐、作曲は二代目清元延寿太夫が手掛けています。振付は初代藤間勘十郎、初演は四代目三津五郎・四代目歌右衛門です。

f:id:suehirochan:20210818211940j:plain

北斎「踊獨稽古」より悪玉踊り(部分) 国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com

その二では、舞踊の元ネタのひとつ浅草観音の縁起話についてお話いたしました。これをふまえて舞踊の内容をおおまかにご紹介いたします。

 

 

舞台は、海のように広い宮戸川(現在の隅田川)を背景に、船に乗った二人の漁師が後ろ向きに人形のように船を漕いでいるところから始まります。この二人は浅草観音の縁起話に登場した浜成(善玉)と武成(悪玉)の兄弟です。

〽浅草寺の観世音 網のひかりは夕鯵や と浅草観音の縁起話と漁師の流行歌を取り入れた振りなどが早いテンポで展開していきます。

 

〽かかる折から虚空より 風なまぐさく身にしむる から、ドロドロと怪しげなムードとともに空から「善」「悪」と描かれた謎の雲が下りてきて、二人を隠してしまいます。

そして二人は、善玉・悪玉のお面をかぶって再び現れます。これは当時の人々にお馴染みであった「心学」の考え方に基づき、それぞれに善の心、悪の心が乗り移ったという意味です。

 

〽悪にとっては 事も愚かや 悪七別当 悪禅師 保元平治に悪源太 と悪尽くしの振りや、悪玉が善玉を誘惑するクドキ、手ぬぐいの踊りが続きます。

〽早い手玉や品玉の 品よく結ぶ玉襷 かけて思いの玉くしげ 開けてくやしき玉手箱 という「玉尽くし」のくだりは、二人で片足を組み合わせて踊る激しいもので、ぼうふら踊りとも呼ばれます。ここから曲芸の振りが続きます。

そして〽声々にしどもなや で二人は漁師に戻り、船に乗って決まって幕となります。

 

 

とにかくテンポが速く、日本舞踊には珍しく躍動感にあふれた舞踊なので見ているだけでも充分に楽しめますが、内容をつかんでおくとより楽しめるかと思います!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本舞踊曲集成/舞踊名作事典/日本舞踊ハンドブック

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.