歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい東海道四谷怪談 その一 元ネタ豊富な鶴屋南北の代表的作品

現在歌舞伎座で上演されている九月大歌舞伎

第三部で上演されている「東海道四谷怪談」は、仁左衛門さんの民谷伊右衛門と玉三郎さんのお岩の組み合わせでの上演が38年ぶりとのことで大変話題を呼んでいます!

貴重な機会を記念し、少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

元ネタ豊富な鶴屋南北の代表的作品

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)は、1825年(文政8)の7月に江戸の中村座で初演された演目。大南北と呼ばれた江戸の名作者 四世鶴屋南北の代表的な作品として知られています。

f:id:suehirochan:20210907224130j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション

 

初演では三代目尾上菊五郎がお岩・小平・与茂七の三役を、七代目市川團十郎が民谷伊右衛門、五代目松本幸四郎が直助権兵衛を勤めました。三人とも当時を代表する名優であり、特に三代目菊五郎はお岩を生涯の当たり役としたそうです。

三代目菊五郎の養父である初代尾上松助は早替わりや衣装などに工夫を凝らしてオリジナリティを追求してきた役者で、四世鶴屋南北と組んで夏の怪談狂言を数多く手掛けてきました。その流れの先にこの「東海道四谷怪談」があります。初代松助の芸を受け継いだ三代目菊五郎が鶴屋南北の作で三役勤めた舞台ですから、観客たちもどんな狂言が見られるのかとさぞや楽しみにしていたこと想像します。

 

そんな「東海道四谷怪談」は様々な要素からなる物語です。ネタを盛り込めるだけ盛り込みカオスを作りながら、取っ散らかりすぎることなく登場人物の魅力を際立たせ、ちゃんと怪談としても恐ろしいというのが南北のすごさではないかと思います。

ネタがどれほど盛り込まれているか列挙してみますと、このような具合です。

・四谷左門町に寛文ごろから伝わる田宮家の怨霊の話

・密通で戸板に打ち付けられた男女の遺体が神田川に浮かんだとのウワサ

・主殺しで処刑された直助と権兵衛という男の話

・女に謀り殺された小平次という役者の話

・読本「近世怪談霜夜星」

・仮名手本忠臣蔵の世界

なぜここに忠臣蔵が?と思われるところです。理由については追ってお話いたします。

 

参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.