歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい東海道四谷怪談 その九 ざっくりとしたあらすじ⑥ 二幕目

現在歌舞伎座で上演されている九月大歌舞伎

第三部で上演されている「東海道四谷怪談」は、仁左衛門さんの民谷伊右衛門と玉三郎さんのお岩の組み合わせでの上演が38年ぶりとのことで大変話題を呼んでいます!

貴重な機会を記念し、少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ⑥ 二幕目

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)は、1825年(文政8)の7月に江戸の中村座で初演された演目。大南北と呼ばれた江戸の名作者 四世鶴屋南北の代表的な作品として知られています。

f:id:suehirochan:20210907224130j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション

 

東海道四谷怪談の筋を一言でまとめますと、

①塩冶家浪人の民谷伊右衛門は

②師直方の伊藤家の孫娘と縁談話が持ち上がった結果

③同じく塩冶家浪人の娘で現在の女房のお岩を死に至らしめ

④亡霊となったお岩に恨まれる

というものです。実際はお岩さんの妹お袖とその夫直助の物語などが絡んで複雑ですので、ごく簡単にあらすじをお話していきたいと思います。現行の上演とは違う部分があったり、実際の舞台とは内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦願います。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑤では、雑司ヶ谷四ツ谷町 伊右衛門浪宅の場の途中までをお話いたしました。

父の四谷左門が亡くなり伊右衛門と復縁したお岩は、男の子を出産。しかし産後の肥立ちが悪く、按摩の宅悦の世話になりながら床に臥せっています。経済状況が悪く傘張の内職をしている伊右衛門は、民谷家に伝わる妙薬「ソウキセイ」を盗んだ小仏小平という男をリンチのうえ、押し入れに閉じ込めてしまったという状況です。

 

そんなところへ隣家の伊藤喜兵衛の家から、お岩への出産祝いとお見舞いの品々を持った乳母のおまきが訪ねてきたのでした。ひどい暴行を加えられた男が押し入れに閉じ込められている家を、そうとは知らずに訪ねていくというのは考えただけでもゾッとするほど恐ろしいのですけれども、それ以上に恐ろしいことが続々と展開していきます。

 

おまきは産後体調がすぐれないというお岩への見舞いの品として「血の道の妙薬」を伊右衛門に渡し、お岩の床でぐずっている赤ちゃんのようすを見に行ってくれました。

血の道というのは、月経や産前産後、更年期などに起こる婦人科系の諸症状のことです。メディカルノートによればライフイベントによる心身の大きなストレスにより症状を引き起こしやすくなると考えられているとのことです。

妊娠中に父親が何者かに殺されたことや、命がけの出産、伊右衛門との生活など、お岩の体調不良の原因には思い当たることがさまざまありますね。貧苦の暮らしのなか妙薬をいただけるというのはお岩にとってはとてもありがたいことです。

 

と、そんなところへ、質屋の利倉屋茂助というお金の勘定にキッチリとした男が借金の取り立てにやってきました。

伊右衛門はこれは非常に価値のあるものだからと言って、先ほど小仏小平から取り返した民谷家伝来の妙薬「ソウキセイ」を借金のかたとして預けますが、茂助はこれだけでは勘定が合わず、棚卸が片付かないからと納得しません。そこで蚊帳や布団も持っていきますよと言って、お岩が臥せっている床へと乗り込もうとします。

すると、先ほどのおまきが床から出てきて茂助に小判を渡し、勘定勘定…と堅い茂助を納得させてスマートに帰してくれ、お金を後で返せともいわずにそのまま去っていったのでした。民谷家はまたも助けられました。

 

おまき並びに伊藤家からの親切の数々。ここまでしてもらってはお礼を言いに行かねばなるまいと、さすがの伊右衛門も思います。

しかしながら伊藤家というのは、主君・塩冶判官の憎き仇である高師直に仕える家臣です。倫理観の崩壊している伊右衛門であってもやはりのこのことお礼に行くのは憚られる相手なのでした。

 

そんなところへ、病の床にあるお岩が赤子を抱いて姿を現しました。そして、どうかお礼を言いに行ってください、一人では行きにくいのであれば今日ここに来ている浪人仲間の二人を連れていってお礼を言ってきてくださいと頼みます。それもそうか…と伊右衛門は、お岩宅悦を家に残し、浪人仲間たちを連れて伊藤家へ行くことにします。

 

おまきが届けてくれた「血の道の妙薬」をお岩に渡し、伊右衛門は伊藤家へと出かけていきました。その薬をありがたく受け取ったお岩は、伊右衛門を見送って、つらい結婚生活を嘆き始めます。ここのセリフはぜひ原文からと思いましたので岩波文庫「東海道四谷怪談」から引用いたします。

常から邪見な伊右衛門殿。男の子をうんだといふてさして悦ぶ様子もなふ、何ぞと言うとごくつぶし、足手まとひな餓鬼うんでと、朝夕(あけくれ)にあのあくかふ。

夫(それ)を耳にもかけばこそ。針のむしろの此家に、生(なま)きづさえもたえばこそ。非道な男にそいとげて、しんぼふするもととさんの、かたきをうってもらいたさ。

針のむしろと言いたくなるような家でひどい夫に添って辛抱しているのは、何者かに殺された父の仇を討ってもらいたいという一心なのです。母の形見の櫛を手にしながら、病の治らない自らの命の危うさを思い、自分の死後どうかこの櫛が妹の手に渡りますように…と願うお岩です。

 

と、そんなことを思ううち、お岩にまためまいが起こりました。血の道のせいであろうと思うお岩は、先ほど伊藤家から届けられた「血の道の妙薬」を取り出します。そして、何度も何度もお礼を言いながら、一粒も残さぬよう丁寧に飲み干します。

するとお岩は突然に発熱し、ウウウ顔が痛い顔が痛いと激しく苦しみはじめました。宅悦も奥様どうなさったのですか!と取り乱すところで、次回に続きます。

 

参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書/新版歌舞伎事典/東海道四谷怪談と南北 寺崎初雄/東海道四谷怪談 鶴屋南北 河竹繁俊校訂

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.