歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい東海道四谷怪談 その十 ざっくりとしたあらすじ⑦ 二幕目

現在歌舞伎座で上演されている九月大歌舞伎

第三部で上演されている「東海道四谷怪談」は、仁左衛門さんの民谷伊右衛門と玉三郎さんのお岩の組み合わせでの上演が38年ぶりとのことで大変話題を呼んでいます!

貴重な機会を記念し、少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ⑦ 二幕目

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)は、1825年(文政8)の7月に江戸の中村座で初演された演目。大南北と呼ばれた江戸の名作者 四世鶴屋南北の代表的な作品として知られています。

f:id:suehirochan:20210907224130j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション

 

東海道四谷怪談の筋を一言でまとめますと、

①塩冶家浪人の民谷伊右衛門は

②師直方の伊藤家の孫娘と縁談話が持ち上がった結果

③同じく塩冶家浪人の娘で現在の女房のお岩を死に至らしめ

④亡霊となったお岩に恨まれる

というものです。実際はお岩さんの妹お袖とその夫直助の物語などが絡んで複雑ですので、ごく簡単にあらすじをお話していきたいと思います。現行の上演とは違う部分があったり、実際の舞台とは内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦願います。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑥では、伊藤家から届けられた「血の道の妙薬」を飲んだお岩がにわかに苦しみだしたところまでをお話いたしました。

出産祝いを届けてくれ、借金の取り立てのゴタゴタまで収めてくれた伊藤家は、高師直の家臣の家でした。塩冶家浪人であるからとためらっていた伊右衛門に、それでもお礼に行ってほしいと送り出したお岩が、伊藤家に深く深く感謝しながら飲んだのが血の道の妙薬です。一体何が起こったのでしょうか。

 

廻り舞台がぐるりと回って、場面は伊藤喜兵衛内の場に移ります。

伊藤家は隣家ということですが伊右衛門の浪宅とは打って変わった立派なお屋敷の座敷で、伊右衛門と浪人仲間たちに豪華な料理が振る舞われています。

隠居らしく眼鏡をかけた主人の伊藤喜兵衛は、わざわざお客のいる前で大量の小判をせっせと洗ったり磨いたりしています。おまけにお吸い物に小粒金を入れるという、常軌を逸したもてなしまでしているようです。お家がお取り潰しになった塩冶浪人と違い、高家の家臣たちにはたいそうお金があるんだなあとよくわかる描写です。

 

そんな裕福な伊藤喜兵衛は、伊右衛門には特別な御馳走があるからと言って浪人仲間たちに座を外させ、先ほどから洗っている大量の小判の山を差し出しました。ぎょっと驚いている伊右衛門の前に、伊藤喜兵衛の娘のお弓が、奥の部屋から若い娘を連れてやってきます。

 

この娘は伊藤喜兵衛の孫娘のお梅。浅草観音で伊右衛門に一目惚れしてしまい、既に奥さんがいると知って、恋わずらいで体調を崩してしまったというのです。召使でもいいから傍にいたいというお梅の願いを、伊藤喜兵衛はどんな手を使ってでも叶えてやりたいと思っています。諦めなさいと言うべきところだと思うのですが。

それを聞いた伊右衛門は、自分には入婿の義理があるお岩という女房がいるので、こればかりはどうかご容赦ください…と断ってしまいます。いくら伊右衛門でも、そうですかでは結婚をとはいかないのです。それを聞いたお梅は剃刀を取り出し、「それならいっそここで…!」と自殺しようとします。

 

この騒ぎを受けて伊藤喜兵衛は、恐ろしい告白をし始めます。

「妻子持ちの男に恋をしてしまった孫娘が不憫でならず、どうにか思いを遂げさせてやりたいと思い、命に別状はないが顔が変わってしまう薬を「血の道の妙薬」と偽って、お岩さんの元に届けさせてしまった…どうかこんな私を殺してください」と。

サアサアどうするどうすると追い詰められた伊右衛門は覚悟を決め、高家への推挙を条件にお梅との結婚を受け入れてしまうのでした。

 

伊藤喜兵衛とお弓、お梅は大喜びで、思い立ったが吉日、今宵の内に内祝言を済ませようという運びになります。赤子を抱えた病のお岩が苦しんでいる家で新しい妻と祝言を挙げるというのは異常であり、何も今夜でなくともと思われますが、伊右衛門には何か考えがあるようです。

お岩さんは一体どうなってしまうのかと心配が募るところで、次回に続きます。

 

参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書/新版歌舞伎事典/東海道四谷怪談と南北 寺崎初雄/東海道四谷怪談 鶴屋南北 河竹繁俊校訂

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.