現在歌舞伎座で上演されている九月大歌舞伎!
第三部で上演されている「東海道四谷怪談」は、仁左衛門さんの民谷伊右衛門と玉三郎さんのお岩の組み合わせでの上演が38年ぶりとのことで大変話題を呼んでいます!
貴重な機会を記念し、少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
ざっくりとしたあらすじ⑨ 二幕目
東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)は、1825年(文政8)の7月に江戸の中村座で初演された演目。大南北と呼ばれた江戸の名作者 四世鶴屋南北の代表的な作品として知られています。
国立国会図書館デジタルコレクション
東海道四谷怪談の筋を一言でまとめますと、
①塩冶家浪人の民谷伊右衛門は
②師直方の伊藤家の孫娘と縁談話が持ち上がった結果
③同じく塩冶家浪人の娘で現在の女房のお岩を死に至らしめ
④亡霊となったお岩に恨まれる
というものです。実際はお岩さんの妹お袖とその夫直助の物語などが絡んで複雑ですので、ごく簡単にあらすじをお話していきたいと思います。現行の上演とは違う部分があったり、実際の舞台とは内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦願います。
⑧では、お岩が宅悦の白状によってすべての真実を知ってしまうところまでをお話いたしました。お岩は病を押して伊藤家へ恨み言を言うために出かける支度をはじめます。
父の仇を討ってもらいたいとこれまで耐えてきたお岩でしたが、伊右衛門からその気はないと言い放たれ、さらに伊藤家と伊右衛門からこれほどまでにひどい仕打ちを受けては、黙って受け入れることなど到底できません。
せめて女の身だしなみ…とお岩は、歯に鉄漿(おはぐろ)をつけ、大切にしている母の形見の櫛で髪を梳かし始めます。
江戸時代当時、産婦が褥内にある四十九日は穢れがあるとして、おはぐろはつけず髪も結わないという風習がありました。産後であり、さらに肥立ちの悪さで病に陥っているお岩にとって、これはタブーともいえる行いです。江戸時代の人の感覚で見れば、この行為から既に常軌を逸したおどろおどろしさが感じられたのではないかと想像します。
髪を梳かすうちお岩の髪はごっそりと束になって抜け落ちて、さらに恐ろしい形相に変貌してしまいます。
今をも知れぬ此岩が、死なばまさしく其娘、祝言さするは是眼前。
ただうらめしきは伊右衛門殿。喜兵衛一家の物共も、何あんをんに有べきや。
思へば思へば、エエ、うらめしい。
一念通さでおくべきか。
お岩が落ちた髪の束をつかむと、髪から鮮血が滴り落ち、あまりの恐ろしさに震え上がる宅悦。それでも宅悦は、恐ろしい姿でよろめきながら伊藤家へと向かおうとするお岩をなんとか止めようとして、必死に抱きとめ揉み合います。
そのうち先ほど不義をしようとしてお岩が拒絶した際、柱に突き刺さってしまった小平の刀が喉に刺さってお岩は絶命。さらに、お岩の化身の大ねずみが出現して、赤子をくわえて消え去ってしまったのです。
大きなねずみが!!!とパニックになった宅悦は、伊右衛門の家を走り出て、帰宅した伊右衛門と入れ違いに逃げ去ってしまいました。
お岩の遺体を見つけた伊右衛門は、死因となった刀を証拠に押し入れに閉じ込めていた小仏小平を引きずり出し、お前が殺したんだなと言いがかりをつけます。両手も口も縛られていた自分がどうやって殺せるというのかと必死に弁明する小平の言葉に、伊右衛門は聞く耳も持ちません。
そして、どうしても殺したというのならその罪は引き受けますが、主人のためにどうかソウキセイの薬をくださいとすがる小平を無情に斬り殺したうえ、駆け付けた浪人仲間には「お岩と小平が不義をした」と言い、お岩と小平の遺体を一枚の戸板に打ち付けて川から流すことにします。
と、そんなところへ、伊藤喜兵衛と綿帽子をかぶった花嫁姿のお梅が、嫁入り道具を持ってさっそくに嫁いできます。
先ほどまで二人の遺体があった家に平然と花嫁を迎え入れた伊右衛門は、お梅と新枕の寝間へ。綿帽子を外すと、お梅と思われた花嫁は恐ろしい形相のお岩だったのです。
驚いた伊右衛門がとっさに刀を取り出して首を斬ると、その首は確かにお梅のもの。それに驚いて喜兵衛を呼ぶと、「薬下され」と言いながら現れたのは小仏小平。またしても首を斬り落とすと、今度は確かに喜兵衛の首。
お岩の執念か、伊右衛門は瞬く間に伊藤喜兵衛とお梅の二人を殺害してしまったのでした。
と、ここまでが二幕目にあたる場面です。次回は三幕目に続きます。
参考文献:歌舞伎手帖/日本大百科全書/新版歌舞伎事典/東海道四谷怪談と南北 寺崎初雄/東海道四谷怪談 鶴屋南北 河竹繁俊校訂