歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その四 ざっくりとしたあらすじ③

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

吉祥院お土砂の場③

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

f:id:suehirochan:20211015203529j:plain

古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com

松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話しております。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。

 

②では、お七が吉祥院の小姓の吉三郎さんに恋をしていることを周囲に打ち明けたものの、様々な事情があってその恋は叶わないのよと母のおたけからたしなめられてしまい、さらには吉三郎に仕える十内から吉三郎が許嫁と婚約したという情報までもたらされ、お七はさめざめと涙しました。

たしなめたもののやはり娘の恋は叶えてやりたいと思うおたけは、どうか手立てはないかと十内に頼みましたが、吉三郎は八百屋の娘が結婚できる相手ではないぞと突っぱねられてしまったのでした。一体、吉三郎さんとは何者なのでしょうか。

 

吉三郎さんの正体は、単なる寺小姓ではありませんでした。

曽我十郎祐成の息子として(「其往昔恋江戸染」の設定)武家に生まれた吉三郎さんは、寺小姓として吉祥院に潜みながら、紛失したお家の重宝・天国(あまくに)の短刀の行方を捜しているのです。

 

余談ですが、「刀や香箱、掛け軸などなんらかのお家の重宝がどういうわけか紛失し、お家が取り潰しになるなどして、本当は高貴な身なのに一般市民かのように暮らし、宝の手がかりを探っている」というキャラクター設定は、歌舞伎の演目には本当に頻繁に出てきます。

そもそもそんなに大切なものがどうして紛失するのだよ、というツッコミを入れたくなりますが、単にお話を運ぶアイテムとして機能しているものなので、それはそれとしてください。小道具の名前や見た目はそれほど重要でないことが大半ですので、一つ一つ覚えなくても大丈夫です。

 

と、そんなところへ、噂をすれば影とやらで吉三郎さんが登場します。吉三郎さんは前髪の若衆、いわゆる美少年の出で立ちです。

先ほどのお七おたけのようすを受けた十内は、どうやら吉三郎さまはあの娘と良い感じになってしまったのではないか…と思い、大望のある身でそのようにうかうかしたことでは困りますぞと吉三郎をたしなめました。

 

吉三郎さんは、いや、決してそんなことはない。天国の短刀を見つけることが先であり、そんなことにうつつを抜かしている場合でないことはわかっている、と答えます。

そもそもお七とはこの前の火事で吉祥院に避難していた時に知り合っただけで、そんな軽率なことはしていない、と吉三郎さんが言うので、十内は一安心。天国の短刀の詮議に向けていろいろな仕事があるため立ち去ってゆきました。

お七との出会いの設定は八百屋お七の実際の話から取られています。

きりが良いので、このあたりで次回に続きます。

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.