歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その五 ざっくりとしたあらすじ④

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

吉祥院お土砂の場④

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

f:id:suehirochan:20211015203529j:plain

古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com


松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話しております。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。

 

③では、吉三郎さんの正体が明らかになりました。実は吉三郎さんは武家の子息であり、紛失したお家の重宝・天国(あまくに)の短刀を探しているのです。吉三郎さんに仕える十内は、まさか本来の目的をよそにお七という八百屋の娘のお七と恋仲になってしまったのではないか…と心配しましたが、吉三郎さんが決してそうではないと言うので一安心して、刀の詮議のための諸々の仕事をするために帰っていったのでした。

 

そんななか、ジャンジャンと太鼓の声が聞こえてきます。源範頼軍が近づいていることがわかる緊急性のある情報です。忘れがちになりますが、いちおう時代設定は鎌倉時代ということになっています。

慌てた紅屋長兵衛たちは、様子を見るために吉祥院からわらわらと駆け出していきます。それと入れ違いに、源範頼の家来の長沼六郎釜屋武兵衛がづかづかと乗り込んできました。

 

六郎たちの目に入ったのは、吉祥院の欄間に彫られた美しい天人の姿。東照宮の眠り猫で有名な彫刻職人の左甚五郎が彫ったらしい…という設定になっていましたね。

実は八百屋の娘のお七が、この天人にそっくりだと評判になっており、それがどういうわけか源範頼の耳にも入っていて、あろうことか源範頼は「お七を妾にほしい」と望んでいるのであります。

 

源範頼は兄頼朝に従順でしたが、歌舞伎でお馴染みの「曽我兄弟の仇討ち」後の対処をきっかけに謀反の疑いをかけられ、幽閉のち殺害されたという人物です。

「其往昔恋江戸染」の設定では吉三郎さんは曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の息子ということになっています。つまり、範頼とは非常に因縁深い関係です。

吉三郎さんは出家する身(実は曽我兄弟ゆかりの大望ある武士)、家の八百屋の借金、さらに源範頼が妾に臨んでいるとあっては、お七の吉三郎さんへの恋の障壁はさらに分厚くなってしまいました。これはとても一人の少女に乗り越えられるものではありません。

 

主君のためどうにかお七を連れて行かねばならないと思う六郎たちは、吉祥院のご住職やお坊さんたちに居場所を尋ねます。本当はお七は奥にいるのですが、住職がいやいやここにはいませんよと嘘をついてあしらっているうち、六郎たちは仕事の都合で去っていきました。忙しいのです。

 

そんなところへ、様子を見に行っていた長兵衛が大慌てで戻ってきました。長兵衛が言うには、なんと源範頼が自らお七を探しに来るというのです。

お七は一体どうなってしまうのか…!というところで、このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.