歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その八 ざっくりとしたあらすじ⑦

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

四つ木戸火の見櫓の場①

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

f:id:suehirochan:20211015203529j:plain

古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com

松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話しております。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。

 

⑥では、罪が清められ体がぐにゃぐにゃに柔らかくなるという不思議な「お土砂」を手にした紅長さんが、六郎武兵衛はじめ吉祥院のお坊さんたちまでもをぐにゃぐにゃにしてしまうというドタバタの展開でお土砂の場が終わったところまでをお話いたしました。

お土砂の場は単に喜劇だからというだけでなく、人の出入りがとても多く全体的にドタバタしているのが特徴です。続く場面では、打って変わってシリアスになります。

 

場面は変わりまして、四ツ木戸火の見櫓の場です。舞台の上は雪の降る夜、町の木戸のそばに立てられた火の見櫓が立っています。

 

火事に弱い江戸の市街地では、広範囲の延焼を防ぐために火事をいち早く見つけて初期消火を行うことが重大テーマであったので、一定の区画ごとに「火の見櫓」を設置していました。火の見櫓の上には太鼓や半鐘がつるしてあり、火事を発見次第いち早く鳴らして周囲に知らせるという役割がありました。

そんな火の見櫓は八百屋お七のシンボルであり、タイトルなどが変わっても舞台に火の見櫓と雪景色が揃えば、あっ八百屋お七だなと連想できるようになっています。

 

吉祥院の騒ぎからはしばらく経ちましたが、吉三郎さんはいまだお家の重宝・天国の短刀を見つけることができておらず、八百屋の家へ戻ったお七は吉三郎さんに会えずにやきもきとした日々を過ごしているようです。

そんな折、意外にもお七の家の下女のお杉が、天国の短刀のありかを発見したのです。

お杉が言うには、なんとお七の家に来ている源範頼の家来・竹兵衛が、まさしく天国の短刀を所持しているのだといいます。これを盗んで、吉三郎さんに届けてはどうか…という提案です。

 

大好きな吉三郎さんに会いたくて会いたくて、いてもたってもいられないお七は、どうにかして天国の短刀を届けたいと思案しますが、既に時刻は暮六つになっており、町の木戸が閉ざされしまい外に出ることができません。

 

江戸時代の市街地では、火災の防止や犯罪者の逃亡防止など治安維持の観点から、各町の入り口に約4.5mほどの「木戸」が設置されていました。

さらに木戸の番人「木戸番」を置き、通行可能時刻が厳密に定められていたのです。どのような事情があろうと、通行可能時刻が過ぎ閉門の時刻となってしまえば、木戸番の監視のもとで木戸は固く閉ざされ通行禁止とされました。

実際は時刻が過ぎてもくぐり戸などから出入りができたようですが、この芝居の上では「木戸は固く閉ざされ決して開けてもらえない」という状況がとても重要です。ある種のロマンです。

 

ああ今すぐにでも吉三郎さんに会いたい、しかし木戸は開かない、さてどうしたものか…とお七が悩むところで、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.