歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その九 ざっくりとしたあらすじ⑧

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

四つ木戸火の見櫓の場②

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

f:id:suehirochan:20211015203529j:plain

古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com


松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話しております。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。

 

⑦では、場面が「四ツ木戸火の見櫓の場」に移りました。

吉三郎さんが探しているお家の重宝・天国の短刀を、お七の家の八百屋に来ている武兵衛が所持していることがわかり、お七は今にも吉三郎さんに会いに行きたいと思うものの、当時の事情からすぐに届けることができずに阻まれてしまっているという状況です。

 

お七の障害となっているのは、江戸の防火対策のために町に設置されていた木戸です。既に暮六つという時刻のために番人の木戸番によって木戸が固く閉ざされ、開けてもらうことはできません。

しかし、この木戸を開く術が一つあることをお七は知っています。それは「火の見櫓の太鼓を打つ」というものです。

 

火の見櫓は、遠くの火をいち早く見つけて初期消火を目指すため、町の一定区画ごとに設置されていていた構造物です。火の発見とともに半鐘や太鼓を鳴らすことで、近隣の人々に火災発生を知らせていました。

火の見櫓の太鼓が打たれたということは、すなわちどこかで火事が起きているということです。木造住宅でできた町はあっという間に延焼してしまいますから、木戸を閉めて住民を閉じ込めている場合ではありません。火の見櫓からの火事の知らせがあれば、すみやかに木戸が開けられます。

 

火事は江戸の町の脅威であり、命に関わる一大事ですから、虚偽報告があっては大問題です。もしもいたずらで火の見櫓の太鼓を鳴らしたりすれば厳しい罰が与えられました。

火の見櫓にもその旨が記載されているので、下女のお杉は怯えてしまい、用事でふたたび家へと入っていってしまいました。

 

ひとり櫓の前に残ったお七。絶対にいけないこと、罰を受けることだとはわかっていても、どうしても吉三郎さんに会いたい。その一心に突き動かされたお七は、髪を振り乱し、降りしきる雪のなか火の見櫓を登っていきます。そして撥を手にすると、思い切り太鼓を打ち鳴らしました。

 

ドンドンドンという音とともに、町の木戸はすぐさま開かれます。

そこへ、この短時間で見事に天国の短刀を入手したお杉が現れ、短刀を受け取ったお七は、降りしきる雪のなか恋しい吉三郎さんの元へと駆けていくのでした。

 

ここまでで「松竹梅湯島掛額」は幕となります。ついつい長くなってしまいました。

舞台の上で起こることをそのまま見ていても充分に楽しめる演目ですが、当時の事情や決まり等を踏まえますとより楽しめるかもしれません。何らかのお役に立てれば幸いです。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.