歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい松竹梅湯島掛額 その十二 浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」

現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎

第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。

笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。

f:id:suehirochan:20211025212420j:plain

四代目市川小團次の八百屋お七 豊国(国貞) 国立国会図書館デジタルコレクション

 

この演目の後半部分にあたる通称「櫓のお七」は、人形浄瑠璃の「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)」の「火の見櫓の段」から脚色されたものです。

八百屋お七を題材とした演目は伊達娘恋緋鹿子以前にも数多く作られていますが、そのなかでも現在まで上演され残り続けている美しい名場面です。

お七が放火をするのではなく、火の見櫓の半鐘(歌舞伎では太鼓)を打つという趣向が受け入れられ成功したようです。江戸時代の劇場運営において火というのは非常に忌み嫌われるものであったので、こうした工夫が生まれたとされています。

 

そんな「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」の詞章をお読みいただきたく、ここに少し抜粋してご紹介いたします。

降り積もる雪にはあらで恋といふ、

その愛しさの心こそ、いつかは身をば崩れはし

後にお七は心も空、『二十三夜の月出ぬ内』と体はここに魂は、

奥と表に目配り気配り、よその嘆きも白雪に冴えゆく遠寺の鐘かうかうと響き渡れば

 

「ヲヲさうぢや、アノ火の見の半鐘を打てば、

出火と心得、町々の門々も開くは定。

思ひのままに剣を届け、夫の命助けいでおかうか。

鐘を打つたるこの身の科、町々小路を引き渡され、

焼き殺されても男ゆえ、ちつとも厭わぬ大事ない。

思ふ男に別れては所詮生きてはいぬ体、炭にもなれ灰ともなれ」

 

と女心の一筋に、帯引き締めて裾引き上げ、

表に駆け出で、四つ辻に

咎むる人も嵐に凍て

雪は凍りて踏み滑る

梯子は即ち剣の山

登る心は三悪道の通ひ道

 

寒々しい情景と、それと対照的なお七の燃えるような情念の激しさ、背負う罪の重さが見事に表現されていますね。恐ろしいほどです。詞章は上演の形式等により変わることがありますのでその点は何卒ご了承ください。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く/文楽 床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.