歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

浮世絵の八百屋お七② 五代目岩井半四郎

先日まで上演されていた十月大歌舞伎

楽しい演目がさまざま並び、比較的明るい狂言立てでしたね。歌舞伎には悲劇的な演目も多いなか割と珍しかったのではないかと感じました。

そんななか第三部「松竹梅湯島掛額」に関して調べているうち、数々の素敵な役者絵に出会いましたので、この機会にぜひご覧いただきたくご紹介いたします。

これまでのお話と重なるところもありますがご興味お持ちでしたらお付き合いください。

浮世絵の八百屋お七② 五代目岩井半四郎

松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、江戸時代に実在した少女放火犯「八百屋お七」と寺の小姓吉三郎の恋を題材とした数ある演目のうちのひとつ。

寺小姓吉三郎への叶わぬ恋に嘆いている八百屋の娘・お七を、紅屋長兵衛という男が機転を利かせておもしろおかしくサポートするという「お土砂」の場面と、雪の降りしきる夜にお七が吉三郎のため火事発生の虚偽報告をしようと火の見櫓に上って太鼓を叩く「火の見櫓」の場面が現行の上演スタイルです。

 

八百屋お七が江戸のヒロインとして確立するまでには、個人的に激推ししている五代目岩井半四郎の功績が大きいようです。五代目半四郎がお七を勤めた際に着用した浅葱色の麻の葉鹿の子の衣裳が評判を呼び、半四郎鹿子と呼ばれて一大トレンドファッションになったと伝わります。

そんなところから五代目半四郎のお七は当たり役として認識されていたらしく、江戸の名所と人気役者を取り合わせた見立て絵シリーズの「本郷」においても、五代目半四郎の八百屋お七が描かれています。

f:id:suehirochan:20211029223427j:plain

江戸名所図会 十八・本郷 八百屋お七 国立国会図書館デジタルコレクション

「眼千両」と言われたという大きな目と、ほんの少ししゃくれた感じの受け口、たまらないかわいさではありませんか…!どう見ても可憐な少女にしか見えません。

絵師も「かわいい」と思って描いているのだろうなというのが伝わってきます。

 

若手スターのプロモーションシリーズという「大当狂言ノ内」でも、五代目岩井半四郎の八百屋お七が描かれています。

これはもうとにかくかわいいです。たまりません。お顔だけでなく髪飾りや色使いなどなにからなにまでかわいさのキラキラオーラに包まれています。

200年以上前の成人男性の姿とはとても思えない夢のような姿で、所蔵館のアムステルダム美術館でこの絵を目にした外国の方は画題を知ってさぞかし驚くであろうなと思います。

f:id:suehirochan:20211029223737j:plain

大当狂言ノ内 八百屋お七 五代目岩井半四郎 国貞 

アムステルダム国立美術館

f:id:suehirochan:20211029224150j:plain

この絵がおもしろいなあと思うのは、かつらの線がくっきりと描かれていることです。

ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳わたしの国貞の図録によれば、あえてかつらをつけていることを強調している狙いは、舞台上の姿だということを表現しているからだそうですが、効果がちょっとよくわかりません。手にしたファンたちは、舞台の上の半四郎をそのまま目にしているようなリアリティを感じたのでしょうか。

「目千両」のくりくりの目のかわいさ、まつ毛までしっかり描かれています。アイラインは太め、目尻はちょっと跳ね上げ気味のようです。2021年のトレンドではなさそうですがぜひ参考にしたいところです。

 

f:id:suehirochan:20211029230841j:plain

他にもいろいろなタイプの役者絵に八百屋お七が描かれていますが、見分け方のポイントのひとつがこの「丸に封じ文」の紋です。火の見櫓が描かれていない場合もありますので、ぜひこちらもチェックなさってみてください。

 

参考文献:日本大百科事典/ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳わたしの国貞

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.