ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎
第二部「寿曽我対面」は、十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言としての上演で、御子息の巳之助さんがゆかりの曽我五郎をお勤めです。菊五郎さんの工藤祐経、時蔵さんの十郎、雀右衛門さんの大磯の虎といった豪華な配役の素晴らしい一幕であります。
この機会に少しばかり演目について掘り下げてみたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
鶴岡石段の場
壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、江戸時代に人気を博した「曽我物語(そがものがたり)」を題材とした演目。曽我兄弟が工藤祐経に会う、つまり対面するというだけの場面で、単に「対面(たいめん)」とも呼ばれます。歌舞伎で対面と言えば、この演目のことを指します。
「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎という兄弟が、亡き父・河津祐通の仇である工藤祐経を富士の裾野で見事討ち果たすという敵討ちの物語です。鎌倉時代初期に起こった実話を基にしていると伝わります。
曽我兄弟の登場する曽我狂言がお正月の慣例となって以降、お約束のこの場面はさまざまなアレンジが行われました。江戸時代においては演目のフィナーレに華やかな出で立ちの役者がズラリと揃って新年を祝うという、ショーのような側面があったものと思われます。現在見ることができるのは、河竹黙阿弥が明治時代にまとめた台本をもとにしたものです。
三代豊国 曽我五郎時宗・小林朝比奈 国立国会図書館デジタルコレクション
本当にざっくりとした内容は下記のような流れです。
①工藤祐経の館で総奉行就任の祝賀会が行われている
②そこへ小林朝比奈の紹介で曽我兄弟がやってきて工藤と対面
③はやる気持ちを押さえられない弟の五郎を兄の十郎や小林朝比奈がなだめる
④工藤は兄弟との再会を約束する
非常にシンプルな内容であり、起承転結をもった物語はないのですが、舞台の上で起こることに沿って内容やお約束をお話してまいりました。
お話してきたのは「工藤館対面の場」という場面で、実はこの前に上演歴の少ない「鶴岡石段の場」という場面があったそうです。この場面の内容が手元の本に書かれていましたので、簡単にご紹介いたします。現行の上演にはあまり関係ないかもしれませんが、工藤のそばにいる家臣たちへの思い入れが深まりそうです。
「鶴岡石段の場」は、源氏の氏神としてお馴染みの鎌倉の鶴岡八幡宮が舞台。
まずここに工藤祐経家臣 近江小藤太の奴藪平と、同じく工藤祐経家臣 八幡三郎の奴弥太平が現れ、主人たちの密書を巡っていざこざになるという、ドタバタ感のある立ち回りから始まります。奴というのはしもべのことです。
一通りのドタバタが終わると、「春の夜うぐいすの声を聞きながら念願の鶴岡八幡宮参拝を果たした」というような内容の唄浄瑠璃が聞こえてきて、両花道から蛇の目傘を持って高足駄を履いた八幡三郎と近江小藤太が歩いてきます。
いかにもカッコよさそうな場面です。両花道使用とは意外にも大がかりですが、江戸時代の芝居小屋ではそう大変ではなかったのでしょうか。
唄浄瑠璃が終わると、近江小藤太と八幡三郎がお互いの存在を認識。
二人は、工藤祐経の武運長久を祈り、どうか主家が長く続きますように願うため、夜中に参詣に来たそうです。さむらいの世では主の家が続くことは生活と自分の家の維持と子孫たちのためにとても重要なことだったようですね。
一通りの会話のあと、八幡から近江へ「あなたにちょっと見てもらいたいものがある」との打診があります。近江がこれを承知すると、八幡三郎は先ほどまで奴たちがドタバタとやりとりしていた例の密書を突きつけました。
この密書に近江はどうやら心当たりがあるようで、「中身を見ないでとりあえず私に譲ってください」と言い始めます。怪しいですね。
しかし八幡は、「ほしいなら譲るが、まず私が中身を読まないうちには譲ることはできない、絶対にできない」と頑なに言い張って、二人は刀を抜いてバタバタと立ち回りになってしまいます。
とそこへ、工藤祐経の家臣のうち比較的身分の低い人物 梅沢文内の妻 お関がやってきて二人の間へ入り、お約束の「まあまあお待ちくださりませ、この場は一番私めに、お任せなされてくださりませ」となります。
そしてお関が問題の密書を読もうとすると、近江がわざとお関持参の提灯を落として、三人はだんまりになります。だんまりというのは、互いが見えていないというていで探り合い「ここは真っ暗闇です」というのを様式的に見せる演出です。
そのどさくさで八幡は密書を取り落とし、お関がこれを拾い、近江藤太がしまったと焦るというシーンで「鶴岡石段の場」は幕となります。
真面目な忠臣である八幡と対照的に、近江小藤太はお家の乗っ取りを企んでいるのですね。だから「対面」でも近江だけが敵役の化粧しているのでした。
近江と八幡とでは近江の方を格上の役者が勤めることになっていて、両花道では近江が本花道を使うのが約束であるそうです。立ち回りの動きも美しいものであるそうで、いつか機会があればぜひ拝見してみたいものだなと思いました。
参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎の名セリフ/歌舞伎オンステージ 助六由縁江戸桜 寿曽我対面