歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい 寿曽我対面 その十三 曽我物のいろいろ

ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎

第二部「寿曽我対面」は、十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言としての上演で、御子息の巳之助さんがゆかりの曽我五郎をお勤めです。菊五郎さんの工藤祐経、時蔵さんの十郎、雀右衛門さんの大磯の虎といった豪華な配役の素晴らしい一幕であります。

この機会に少しばかり演目について掘り下げてみたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

曽我物のいろいろ

壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、江戸時代に人気を博した「曽我物語(そがものがたり)」を題材とした演目。曽我兄弟が工藤祐経に会う、つまり対面するというだけの場面で、単に「対面(たいめん)」とも呼ばれます。歌舞伎で対面と言えば、この演目のことを指します。

 

「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎という兄弟が、亡き父・河津祐通の仇である工藤祐経を富士の裾野で見事討ち果たすという敵討ちの物語です。鎌倉時代初期に起こった実話を基にしていると伝わります。

曽我兄弟の登場する曽我狂言がお正月の慣例となって以降、お約束のこの場面はさまざまなアレンジが行われました。江戸時代においては演目のフィナーレに華やかな出で立ちの役者がズラリと揃って新年を祝うという、ショーのような側面があったものと思われます。現在見ることができるのは、河竹黙阿弥が明治時代にまとめた台本をもとにしたものです。

 

f:id:suehirochan:20211117221600j:plain

三代豊国 曽我五郎時宗・小林朝比奈 国立国会図書館デジタルコレクション

 

本当にざっくりとした内容は下記のような流れです。

①工藤祐経の館で総奉行就任の祝賀会が行われている

②そこへ小林朝比奈の紹介で曽我兄弟がやってきて工藤と対面

③はやる気持ちを押さえられない弟の五郎を兄の十郎や小林朝比奈がなだめる

④工藤は兄弟との再会を約束する

 

非常にシンプルな内容であり、起承転結をもった物語はないのですが、舞台の上で起こることに沿って内容やお約束をお話してまいりました。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

「曽我物語」を題材とした演目は江戸から明治初めまでお正月公演の恒例となっていたため、様々な趣向の演目が数多く作られていて、現代にも寿曽我対面をはじめいくつかの演目が残っています。それぞれ上演頻度もそれなりですので、機会があればぜひご覧になってはいかがでしょうか。

曽我物語をルーツとする一連の演目は「曾我物」や「曽我狂言」と呼ばれ、一ジャンルを築いています。

具体的には歌舞伎十八番の「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」「矢の根」「外郎売(ういろううり)」。舞踊の「根元草摺引」「雨の五郎」などです。

 

まず「助六」は、江戸一番のモテ男 助六の正体が曽我五郎で、吉原に潜入して恋人などを作りつつ友切丸の行方を探り、吉原で遊ぶいけすかないおじいさんから奪い返すという内容。兄の曽我十郎や母の満江も登場します。

桜満開の吉原の大道具に登場人物がずらりと並ぶ姿が大変華やかで美しく、機会を問わず上演さえあればぜひにとおすすめしたい一幕です。登場人物が多くコロナ禍ではしばらく難しいかもしれませんが、再び歌舞伎座で助六がかかる日を心待ちにしています。

 

矢の根」は、貧乏暮らしをしながら敵討ちを目指す曽我五郎が、お正月早々元気いっぱいに矢じりを研いだ後うたた寝をしていると、助けを求める兄十郎を夢に見て、急いで兄の元へ向かうという内容。衣装も化粧もとにかくド派手で、歌舞伎十八番らしいシンプルでおおらかな演目です。

私は歌舞伎の大げさなところが本当におもしろいと感じているのですが、矢の根は舞台上の全てが誇張されつくしていて大変おもしろいです。まず五郎の家からして強烈なスケールですし、そんな寝方するんだ~と驚いてしまうような生活をしていて必見です。

 

外郎売」は、曽我十郎が薬売りに扮し、小田原の薬「透頂香(とうちんこう)」の見事なセールストークを披露するという内容。

複雑で長いセリフをよどみなくスラスラと述べるのが見どころです。アナウンサーの方の訓練や、学校の演劇部などでも使われている長台詞ですね。

 

寿曽我対面」を含め、これらの曽我物に共通しているのは、物語そのもののドラマ性はあまり重要とされていないことです。お話の起承転結で楽しむというよりも、シーンそのものが美しく磨き上げられてきたものなので、初めての方には特におすすめしたいなあと思います。上演の機会があれば、ぜひチェックなさってみてください。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎の名セリフ/歌舞伎オンステージ 助六由縁江戸桜 寿曽我対面

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.