ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎
第二部「寿曽我対面」は、十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言としての上演で、御子息の巳之助さんがゆかりの曽我五郎をお勤めです。菊五郎さんの工藤祐経、時蔵さんの十郎、雀右衛門さんの大磯の虎といった豪華な配役の素晴らしい一幕であります。
この機会に少しばかり演目について掘り下げてみたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
曽我兄弟と御霊信仰
壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、江戸時代に人気を博した「曽我物語(そがものがたり)」を題材とした演目。曽我兄弟が工藤祐経に会う、つまり対面するというだけの場面で、単に「対面(たいめん)」とも呼ばれます。歌舞伎で対面と言えば、この演目のことを指します。
「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎という兄弟が、亡き父・河津祐通の仇である工藤祐経を富士の裾野で見事討ち果たすという敵討ちの物語です。鎌倉時代初期に起こった実話を基にしていると伝わります。
曽我兄弟の登場する曽我狂言がお正月の慣例となって以降、お約束のこの場面はさまざまなアレンジが行われました。江戸時代においては演目のフィナーレに華やかな出で立ちの役者がズラリと揃って新年を祝うという、ショーのような側面があったものと思われます。現在見ることができるのは、河竹黙阿弥が明治時代にまとめた台本をもとにしたものです。
三代豊国 曽我五郎時宗・小林朝比奈 国立国会図書館デジタルコレクション
前回は現在も上演されている「曽我狂言」についてお話してまいりましたが、市川團十郎家ゆかりの芸を集めた歌舞伎十八番がほとんどでしたね。
これはもともと江戸の人々からの信仰を集めていた曽我五郎が、当時の人気スターである市川團十郎創始の荒々しく豪快な「荒事」という演技の要素が加わることでさらに強大なカリスマ性を持ち、曽我狂言そのものに穏やかな一年を祈る儀式のような意味合いが込められていったためであります。
そもそも曽我五郎と十郎兄弟が信仰を集めていたのは、日本に古くから「御霊信仰」というものがあり、五郎が御霊と通じたからとされているようです。
御霊信仰というのは、非業な最期を遂げた人の霊が祟って災いをもたらすだろうと考え、神として祀って霊をなだめるというものです。大宰府に左遷されて亡くなった菅原道真を天神様として祀っているというのが最も有名かと思います。
死を覚悟したうえで父の敵を討ち、そのまま非業な最期を遂げた兄弟への悲しみと共感、自分たちの暮らす土地に災いをもたらす可能性のある荒ぶる魂へのおそれ、鎮魂の祈り、それらが混ざり合って、曽我兄弟は東国を中心に信仰を集めるようになり、物語として伝承されていきました。
現代においてもスターやフィクションの登場人物が熱狂的に愛されたり尊敬されたりすることはあると思いますが、昔の人々にとっては自分や家族の命や、子孫たちの安全なくらしにまで影響するような切実な祈りだったのだろうなあと想像します。
現在でも神奈川県の小田原では毎年5月、曽我兄弟の魂を慰めるための「曽我の傘焼き」という行事が伝統的に行われているようです。(2021年は中止)
番傘が並んでいると立ち回りでも始まりそうな予感を感じてしまいますが、全て燃やされてしまいます。曽我兄弟がが傘に火をつけて松明としたことが由来だそうです。
お祭りの動画を見ていたら、2分55秒あたりに突如、錦之助さんと孝太郎さんが現れたので仰天してしまいました…!再生数200回あまりですが、ファンの方々はご存知なのでしょうか。一瞬ですがぜひご覧くださいませ。
参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎の名セリフ/歌舞伎オンステージ 助六由縁江戸桜 寿曽我対面