歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい曾根崎心中 その一 近松門左衛門の大成功と扇雀ブーム

ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の

京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。

数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

竹本座を大成功に導いた近松門左衛門

曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20211215211014j:plain

霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション

 

作者は日本で最も有名な劇作家といえる近松門左衛門です。近松の大きな功績のひとつが、市井の人々の悲劇や人生模様を人形浄瑠璃で描き出す「世話浄瑠璃」というジャンルを生み出した点です。

現在も上演頻度の高い「傾城反魂香」や「冥途の飛脚」などの演目も世話浄瑠璃ですので、江戸時代の人々が心動かされたさまざまな悲しみ葛藤を、現代人の私たちが浄瑠璃を通じて味わうことができるのも近松のおかげと言えるかと思います。

 

そんな世話浄瑠璃のはじまりかつ代表的作品が、この「曽根崎心中」であります。

初演の元禄16年当時大坂の竹本座は、歌舞伎などに押されて経営不振に陥いり負債を重ねていましたが、曾根崎心中の大ヒットによって大成功を収めます。どの程度の成功かといいますと、積年の負債を一挙に返済できたほどだといわれています。そして近松は竹本座の座付作者となり、たくさんの浄瑠璃を生み出したというわけです。

 

曾根崎心中誕生をめぐる竹本座と近松門左衛門のお話は、NHKドラマ「ちかえもん」でもわかりやすく描かれています。NHKオンデマンドなど配信でもご覧になれますのでぜひにとおすすめいたします。

ドラマで近松門左衛門をお勤めになったのは松尾スズキさんです。松尾スズキさん大好きです…なんだか猛烈にセクシーですよね。

 

そんなヒット作曾根崎心中でしたが、なぜか早くに上演が途絶えてしまい、近松生誕三百年の1953年(昭和28)8月新橋演舞場において復活上演されたのでした。

ここでお初をお勤めになったのが、当時二代目扇雀を名乗られていた20歳の坂田藤十郎さんです。劇作家の宇野信夫が脚色した曾根崎心中は大ヒットとなり、扇雀ブームと呼ばれるムーブメントを巻き起こしたのでした。

そういったわけで、坂田藤十郎さんの功績の中でも特別な演目として、京都の顔見世の追善狂言に選ばれています。肉感的で時には立役を引っ張るようなお初の姿は、当時の歌舞伎のお客さん達には女方のイメージをガラリと変えるような、非常に新鮮に映るものであったようです。

 

そもそも曽根崎心中はどういった経緯で生まれたのかという点については、次回にお話いたします。

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.