歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい曾根崎心中 その四 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の

京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。

数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ②

曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20211215211014j:plain

霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション

 

日本のシェイクスピアと称されることもある浄瑠璃作者の近松門左衛門が、同年に実際に起こった心中事件を題材にして作った世話浄瑠璃です。

世話浄瑠璃というのは、市井の人々の暮らしのなかで起こる悲劇的ドラマのことで、曽根崎心中がその第一作であります。現代の我々が、武士の世界や政治・歴史などだけではなくて市井の人々の人生模様も味わえるのは、大変貴重で豊かなことだと思います。

 

そんな曽根崎心中のあらすじについてごく簡単にですがお話してまいります。上演のタイミングや形式によって内容が変わったり前後したりすることがありますので、その点は何卒ご容赦ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、序幕の生玉神社の場の前半部分をお話いたしました。田舎客の儀兵衛に連れられて藤の盛りの生玉神社へ来ていた北新地の天満屋の抱えの遊女のお初が、偶然に恋人である平野屋の手代の徳兵衛と久しぶりに再会する場面まででした。

 

徳兵衛は何やらわけがあって、お初に会いに行けなかったようです。

そのわけというのは徳兵衛の勤め先のお醤油屋さん平野屋の主人で、徳兵衛の実のおじさんでもある久右衛門さんが持ってきた結婚話にまつわるごたごたでありました。

 

甥の徳兵衛を丁稚の頃から平野屋で育ててきた久右衛門さんは徳兵衛に信頼を置いていました。そこで徳兵衛を妻の姪と結婚させ、大切な平野屋の身代を徳兵衛に継がせようと考えていたのです。徳兵衛にはお初という恋人がいますので、もちろん徳兵衛はこの話をきちんと断りました。

 

しかし、これですんなりとは収まりませんでした。徳兵衛には、非常に厄介な継母がいたのです。この継母が徳兵衛久右衛門さんの姪、つまり義理のいとこ同士の縁談を勝手に進め、支度金として銀二貫という大金を受け取ってしまったのであります。いくらくらいかというのはいろいろな考え方がありますが、とにかく大変なお金という認識で良いと思います。

 

継母の動きを知って慌てた徳兵衛は、自分が納得していない縁談を久右衛門さんが継母と勧めたのだなと思ってカッとなり、久右衛門さんに対し「嫌でござる」とキッパリ拒絶してしまいます。

久右衛門さんもかわいい徳兵衛を思ってのことでしたので腹が立って腹が立って、支度金を返せ!さもないと大坂の地は踏ませないぞ!!と大激怒します。

そこで徳兵衛は継母の元へ急ぎ、強欲で金を離そうとしない継母からどうにかこうにか支度金を取り返し、これで万事片付いたと思われたところ…

 

なんと、徳兵衛の友人で油屋の主人の油屋九平次(あぶく)が、会計上の理由で今まさにまとまった金が必要なんだ助けてくれと言い出したのです。三日後には必ず返すから頼む頼む…と言われ、友達のためだ仕方ないと思った徳兵衛は支度金をそっくりそのまま貸してしまいます。

しかし約束の三日を過ぎても油屋九平次は一向に連絡をよこさず、尋ねても留守であり、そんなこんなでバタバタしていたので徳兵衛はお初に会いに行くことができなかったのです。

長くなりましたので、次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.