歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい曾根崎心中 その八 ざっくりとしたあらすじ⑥

ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の

京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。

数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ⑥

曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。

f:id:suehirochan:20211215211014j:plain

霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション

 

日本のシェイクスピアと称されることもある浄瑠璃作者の近松門左衛門が、同年に実際に起こった心中事件を題材にして作った世話浄瑠璃です。

世話浄瑠璃というのは、市井の人々の暮らしのなかで起こる悲劇的ドラマのことで、曽根崎心中がその第一作であります。現代の我々が、武士の世界や政治・歴史などだけではなくて市井の人々の人生模様も味わえるのは、大変貴重で豊かなことだと思います。

 

そんな曽根崎心中のあらすじについてごく簡単にですがお話してまいります。上演のタイミングや形式によって内容が変わったり前後したりすることがありますので、その点は何卒ご容赦ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

⑤では、お初徳兵衛がそれぞれ死を覚悟しているというメッセージを間接的に伝え合う、とてもドラマチックな名シーンについてお話いたしました。

天満屋で徳兵衛の悪口を言いふらしている油屋九平次からは縁の下に潜む徳兵衛は見えていませんが、観客からは、足先を使って互いの覚悟を共有しあっているお初徳兵衛が見えています。和装中心の時代には、女性の足に触れて思いのやりとりをするというシーンは非常にセンセーショナルに感じられたのではないかと想像します。

 

そんなこんながあり、お初は休むふりをして天満屋の二階の自室へ戻っていきます。

しばらくして再び現れたお初は、数珠を手に白無垢の死装束を身に着け、釣行燈の明かりを消し、縁の下から出てきた徳兵衛と暗闇のなかで互いを探り合います。

釣行灯の灯が消えたので主人の惣兵衛が異変に気が付き、従業員たちもザワザワしはじめますが、お初徳兵衛はすんでのところで手と手を取り合い、天満屋から走り去ってゆきます。

 

〽顔を見合はせアアうれしと、死にに行く身をよろこびし、哀れさ辛さあさましさ、跡に火打ちの石の火の、命の末こそ短けれ

という浄瑠璃が悲しい場面です。

 

お初徳兵衛がいなくなった天満屋へ、あの嫌な九平次の店である油屋の手代の茂兵衛という男がやってきて、九平次に急用があると戸を叩きます。奥で待機していた徳兵衛の伯父の平野屋久右衛門は、この騒ぎを聞きつけて立ち聞きしています。

こんな夜中に慌ててどうしたんだと九平次が顔を出しますと、茂兵衛九平次にとって困ったことを言い出します。

 

なんでも茂兵衛は、九平次が先月25日に紛失したと組合に届け出ていたはずのハンコを仕事で使ってしまったので、役人たちに「九平次本人を呼んで来い」と言われたというのです。

つまり、25日に紛失したはずのハンコを茂兵衛が使える状況にあった、ハンコは紛失などしておらず、油屋の内にちゃんとあったということです。茂兵衛はただ手代としての仕事をしただけですが、九平次はお前のせいで徳兵衛から金をせしめた言い訳が立たないじゃないか!と最低なことを言います。

 

これを聞いた久右衛門は怒り心頭で乗り込んでいき、九平次を突き飛ばして打ちのめします。そして、出てきた天満屋の主人惣兵衛に、事の顛末を話します。

 

自分は徳兵衛の伯父であり、店も相続させようとしていたし、当初の想定とは違うが徳兵衛の望み通りにお初と結婚させてあげようとしていたのだと。しかし、この九平次がハンコを紛失したと嘘をつき、大事な甥に濡れ衣を着せて散々にしてくれたのだ…という内容です。

久右衛門徳兵衛のことを思い、お初と添わせようとしてくれていたのであります。徳兵衛の身の潔白も証明されました。

 

それを聞いた惣兵衛は、実は先ほど徳兵衛さんの声を聞いたのできっとまだいらっしゃるでしょう、お初と一緒にここに呼びましょう。二人はきっと喜ぶことでしょうね…と言って、二階にいるはずのお初を呼びに行かせます。

しかし部屋にはお初の姿はすでになく、書置きだけが残されていました。

 

これは心中するつもりだと気づいた惣兵衛久右衛門。「死ぬなよ徳兵衛、必ず死んではならぬぞよ…」と、慌てて二人を追いかけていきます。

もう二人には死ぬ理由はありません。どうか間に合ってほしい…と思うあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.