ただいま歌舞伎座で上演中の壽初春大歌舞伎!
第一部で上演されている「一條大蔵譚 檜垣・奥殿」は、近年の上演頻度が高い演目です。過去にお話した回もありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信などでのお役に立つことができれば幸いです。
貞女の鑑 常盤御前
一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)は、1731年(享保16)9月に文耕堂・長谷川千四の合作で大坂は竹本座にて初演された「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」という人形浄瑠璃の中の一場面。全五段ある鬼一法眼三略巻のうち、四段目にあたる場面です。
鬼一法眼三略巻は、軍記物語「義経記」に登場する鬼一法眼という陰陽師と、鞍馬山にいたという天狗・鞍馬天狗の伝説を題材とした能楽を取り入れたおはなしです。
大きな軸は「平家全盛の世、鬼一法眼・鬼次郎・鬼三太という三兄弟が、牛若丸(源義経)に協力して平家調伏を目指す」というもので、「一條大蔵譚」には三兄弟のうち鬼次郎が登場します。
七伊呂波拾遺 三略ノ巻鬼一法眼(部分)国立国会図書館デジタルコレクション
ざっと流れをご紹介いたしますと、
①平家全盛の世、源義朝の愛妾・常盤御前は義朝の子供たちを守るため平清盛の愛妾となり、さらには公家の一條大蔵長成の妻となった。
②一條大蔵長成は浮かれ暮らす世間でも評判の阿呆であった。
③一條大蔵の館に忍び込んだ源氏の中心・吉岡鬼次郎は、常盤御前の真意と一條大蔵長成の正体を知る。
というもので、これまであらすじをお話してまいりました。(ページ下部)
平家全盛の世において、源氏の血を引く者として生き抜くため「作り阿呆」という生き方を選択した一條大蔵長成。一方、その妻の常盤御前は、義朝を亡くしたあとで憎き清盛の側室となり、貞操観念のない女と見せかけてでも義朝の遺児である牛若丸たちを守ろうとしました。
本心を隠して独自の生き方を選択したふたりは、歌舞伎に出てくるあらゆるカップルの中でも異色の存在かと思います。特に常盤御前という役どころは、歌舞伎の女形の役の中でも特に高貴な十二単に緋袴という姿を見ることができる貴重なものです。
常盤御前は義経の母ということもあり、「鬼一法眼三略巻」以外にも様々な浄瑠璃で描かれています。
「平治物語」などによれば、常盤御前はもとは近衛天皇の后九条院の雑仕女でしたが、宮中にいた千人程の女性のなかで一番、都でも一番と謳われるほどのとんでもない美女で、その輝きのあまりかはわかりませんが義朝の妾となり、今若・乙若・牛若の三人の子を産みました。
平治の乱において義朝が殺されてしまうと、現在の奈良県にあたる大和に隠れましたが、捕らえられたお母さんを助けるために六波羅に自首。そして、またもその美貌のあまり清盛に見初められ、命も救われて清盛の妾となり、ここでも廊御方を出産。
その後、一条大蔵卿こと藤原長成と再婚して能成を産み、源平含め計5人もの子を産んでいる波乱の女性です。常盤御前本人が実際のところどう考えていたのかは知る由もありませんが、その思惑について想像力を掻き立てる存在ですね。
月岡芳年による「皇国二十四功」にも常盤御前の姿が描かれています。
皇国二十四功 常盤御前 月岡芳年 国立国会図書館
清盛の閨で義朝を弔っている場面なのかなと想像します。美しいですね。
「皇国二十四功」は日本の歴史上で有名な忠義者、孝行者たちを集めたシリーズで、「伽羅先代萩」の政岡や「彦山権現誓助剣」の毛谷村六助などなど、歌舞伎でおなじみの人物が数多く描かれています。浄瑠璃はじめ市民の芸能の世界で、忠義や孝行がとても大事にされてきたことが伺えますね。これからの時代には合わなくなっていくかもしれませんが、残されてきた物語には価値観を超える魅力があるはずと信じています。
参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書