歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 渡海屋・大物浦 その六 ざっくりとしたあらすじ① 前提情報

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第二部「義経千本桜 渡海屋・大物浦」は、片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれている舞台です。これはつまり仁左衛門さんが、主役の新中納言知盛の演じ納めをなさるという意味であります。もう二度と見ることのできない大変貴重な舞台です。

この演目については以前にもお話したものがいくつかありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信のお役に立つことができれば幸いです。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ① 前提情報

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。

ざっくりといえば「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容。これを、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていきます。

・栄華の極みから凋落し西海に散った平家

・才を持ちながら流転の身となった義経

この二つの悲しみ、世の中のままならなさは、江戸時代の人ばかりでなく現代人の感情をも突き動かすように思います。

 

全五段ある義経千本桜のうち、渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)の場面は、二段目の中・切にあたります。舞台は壇ノ浦に滅んだ平家の運命を感じさせる荒涼とした海辺です。

簡単な内容としては、

①幼い安徳天皇を守りながら廻船問屋の主人に身をやつして生きてきた平知盛が、ついに義経を襲うチャンスを得るのだが、

②憎き義経の命を奪うことはできず敗れ、

③安徳天皇は義経に託されることになり、

④入水して果てる

というもの。血みどろになった知盛が、碇を巻き付けて海へと飛び込んでいく入水のシーンは壮絶かつ美しく、あまりにも悲しい名場面です。

 

f:id:suehirochan:20220217215403j:plain

大日本六十余州之内 淡路 新中納言平知盛/国立国会図書館

 

演目の内容について、詳しくお話してまいります。お勤めになる方によって演出が変わったり、内容が前後したりすることがあります。その点は何卒ご了承くださいませ。大まかな流れとして捉えていただければ幸いです。

 

まずは、お話の前提についてお話いたします。

時代設定は、壇ノ浦の戦いにて源氏の源義経たちによって平家一門が滅ぼされたあとのことです。

この世の栄華を手にして横暴をきわめた平清盛の死後、平家の運命は傾き、ついには源義経率いる源氏の軍勢によって、終焉を迎えました。すぐれた武将であった清盛の四男・新中納言知盛も、「見るべきほどのことは見つ」と言って、壇ノ浦の海の底へ入水して果てたと伝わっています。潔い生きざまを感じられる最期です。

 

一方、義経は、平家を滅ぼす大手柄を立てたにも関わらず、兄の頼朝から謀反の疑いをかけられて関係が悪化。ついには都落ちという憂き目に遭いました。悲しいことです。歌舞伎や浄瑠璃において義経は、優れた大将というよりは悲しみを背負った貴公子として描かれています。静かな役どころで言葉少ななことが多いので、そのつもりで見てみるとわかりやすいかと思います。

 

義経の身の上はどうあれ、平家の一門がついに滅び、源氏の勢い増す状況です。そんななか、序段にて「討ち取った平家の知盛・維盛・敦盛の首がニセモノだったらしい」という情報がもたらされ、ざわ…ざわ…となっています。

死んだはずの平家の武将たちが実はどこかで生きているらしいぞという、恐ろしげな設定のなか進んでいく物語です。

新中納言知盛と義経の関係については「壇ノ浦に沈んだ知盛の亡霊が義経に襲い掛かる」という有名な伝説が残っており、これもこの演目において大変重要になりますのでぜひ覚えていらしてください。

 

前提情報はこのあたりで、次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/国立劇場上演資料集649/国立劇場上演台本

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.