ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎
第二部「義経千本桜 渡海屋・大物浦」は、片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれている舞台です。これはつまり仁左衛門さんが、主役の新中納言知盛の演じ納めをなさるという意味であります。もう二度と見ることのできない大変貴重な舞台です。
この演目については以前にもお話したものがいくつかありますが、この機会に改めてお話してみたいと思います。芝居見物や配信のお役に立つことができれば幸いです。
ざっくりとしたあらすじ⑥ ご注進
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。
ざっくりといえば「壇ノ浦で義経に滅ぼされた平家のさむらい達が実は生きていて、兄頼朝に追われる身となった義経への復讐を誓う(が、叶わない)」という内容。これを、壮大な悲劇、親子の情愛などなど様々なテイストの名場面で描いていきます。
・栄華の極みから凋落し西海に散った平家
・才を持ちながら流転の身となった義経
この二つの悲しみ、世の中のままならなさは、江戸時代の人ばかりでなく現代人の感情をも突き動かすように思います。
全五段ある義経千本桜のうち、渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)の場面は、二段目の中・切にあたります。舞台は壇ノ浦に滅んだ平家の運命を感じさせる荒涼とした海辺です。
簡単な内容としては、
①幼い安徳天皇を守りながら廻船問屋の主人に身をやつして生きてきた平知盛が、ついに義経を襲うチャンスを得るのだが、
②憎き義経の命を奪うことはできず敗れ、
③安徳天皇は義経に託されることになり、
④入水して果てる
というもの。血みどろになった知盛が、碇を巻き付けて海へと飛び込んでいく入水のシーンは壮絶かつ美しく、あまりにも悲しい名場面です。
五代目坂東彦三郎の典侍局 月岡芳年/ミネアポリス美術館
演目の内容について、詳しくお話しております。お勤めになる方によって演出が変わったり、内容が前後したりすることがあります。その点は何卒ご了承くださいませ。大まかな流れとして捉えていただければ幸いです。
⑤では、白糸の縅をつけて平知盛の亡霊とみせかけた新中納言知盛が、怨敵義経の元へと出陣していったところまでをお話いたしました。実は、壇ノ浦で入水したはずの知盛・典侍局・安徳帝は生きていたのです。渡海屋銀平・その妻お柳・その娘お安として身の上を偽り、帝の命を大切に守りながら、義経を討つ機会を狙っていたのでした。
これは知盛はじめ、典侍局、家臣たちみなが死を覚悟してでも成し遂げたかった悲願です。
場面は変わりまして「大物浦」に移ります。
大道具が大きく変わり、上手に簾のかかった建物、下手にはごつごつとした小高い岩が置かれます。大物浦を一望する渡海屋の裏手の奥座敷に回りましたというていです。空が暗くないので昼間のようですが、もう夜は更けています。
簾がくるくると巻き上がり、狩衣長袴と十二単に衣装を改めた高貴な姿の安徳帝と典侍局が姿を現します。
周囲には四人の官女が控えています。この女性たちも、渡海屋の従業員のふりをして安徳帝と典侍局の傍に仕え、義経を討つ日が来るのを心から待ち望んでいました。
一同、この日の到来を喜び合いながら、良い知らせがもたられるのを今や遅しと待っています。
と、そんなところへ、知盛の家臣の相模五郎が、「御注進!御注進!」と息せききって戦場から駆け付けます。
御注進というのは、こうした時代物の演目において戦の状況報告をする役どころです。四天という華やかな衣装をつけますが、相模五郎の場合は白と銀を基調として頭にしゃれこうべをつけたおばけのような出で立ちで登場します。彼も平家の亡霊のふりをしているためです。
相模五郎は味方の大半が討たれ、情勢は非常に不利とのことを継げると、慌てて戦場へ戻っていきました。
御注進は竹本の語りと三味線に載せた、特殊なセリフ回しと動きが特徴です。語りと役者さんのセリフが掛け合いになっていますので、BGMと思わずにどちらもこの人のセリフと思って聞くとわかりやすいかと思います。いかめしい言葉の調子で、いかにも戦場というムードが伝わります。
それを聞いた典侍局たちは、勝利が危ういと察し、襖を開けて大物浦に浮かぶ知盛の船の様子を伺います。すると、みるみるうちに船の松明の明かりが消えてしまいました。
嫌な予感がします。知盛は討ち死にしてしまったのでしょうか…。一体どうなってしまうのかというあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/国立劇場上演資料集649/国立劇場上演台本